賃貸オフィス・賃貸事務所のトピックス・ブログ

ブログ記事一覧

2025.3.28
日常ブログ
武田
桜の季節がやってきました

もうすぐ桜の開花の時期ですね!今回は桜がテーマです桜は、日本を象徴する花として広く知られています。主に春に咲き、3月下旬から4月上旬にかけて見頃を迎えることが多いです。特にソメイヨシノという品種が有名で、その淡いピンク色の花びらが風に舞う様子は「桜吹雪」と呼ばれ、日本の美意識を象徴する光景として愛されているそうです!日本には桜の名所が数多く存在し、それぞれに特徴的な景色を楽しむことができます。●東京・上野公園: 約1,200本の桜が咲き誇り、毎年多くの人々で賑わう人気スポット。屋台も出るので、お祭り気分を味わえます。●京都・哲学の道: 川沿いに桜並木が続き、静かで風情ある景色が広がります。散歩しながら桜を楽しむのに最適です。●北海道・五稜郭公園: 星形の城郭と桜のコラボレーションが美しく、遅咲きの桜が楽しめる場所として知られています。もちろん、有名な名所だけでなく、地元の公園など身近な場所でお花見を楽しまれる方が多いですよね。弊社では会社近くの靭公園でお花見をすることが多いですお花見は、桜の美しさを堪能しながら、楽しいひとときを過ごす春の風物詩です。ぜひ、お気に入りのスポットでお花見を楽しんでみてください。桜の下で過ごす時間が、素敵な思い出になりますように!
2025.3.25
物件情報
進藤
会議室什器付きのセットアップ物件!築地リバーフロントビルをご紹介

こんにちは!東京支店 の進藤です!!本日は、内覧会があった【築地リバーフロントビル】をご紹介させていただきます!【物件名】築地リバーフロントビル【住所】東京都中央区明石町7番14号【アクセス・MAP】・東京メトロ有楽町線・・・・【新富町駅】6番出口 徒歩7分・東京メトロ日比谷線・・・・【築地駅】3番出口 徒歩7分・都営バス・・・・・・・・・【聖路加病院前】徒歩2分【地図】★~Point~★東京メトロ日比谷線「築地駅」や有楽町線「新富町駅」から徒歩圏内。さらに、都営バスやタクシーを利用すれば東京駅や銀座エリアへのアクセスも容易です。交通の便が良いため、通勤にも便利です。-----【ビルスペック】▲ 竣工年月日 / 耐震基準・・・・・1996年4月竣工 / 新耐震基準▲ リニューアル工事・・・・・・・2020年7月貸室内リニューアル実施済み▲ 構造・・・・・・・・・・・・・鉄骨鉄筋コンクリート造▲ ビル規模・・・・・・・・・・・地上8階 地下1階建▲ 建物用途/区分・・・・・・・・・事務所【建物設備/施設】▲エレベーター基数/サイズ→1基/定員9名/600㎏▲ トイレ→男女別/洋式・シャワートイレ▲ 光ケーブル→引き込み可能【室内設備】▲ 空調個別▲天井高2,930㎜▲ 床仕上げ/OAフロア▲男女トイレ別【物件写真】【什器付き会議室】★~Point~★会議室什器付きのセットアップ物件です!お好きな什器を搬入すればすぐにお仕事を始められます。さらに築地リバーフロントビルは隅田川沿いのロケーションです。リバーサイドに位置するため、四季折々の美しい景色を眺めながら、リフレッシュタイムを楽しむことができます。周辺にはランニングコースやベンチもあり、ちょっとした休憩や気分転換にも最適です。なんと現在テナント様専用のキャンペーンも行っておりますのでご興味ございましたらお問合せください!お待ちしております(*´▽`*)
2025.3.21
お知らせ
赤木
オフィス移転、着々と準備中。

皆さまこんにちは!今年は何故か花粉症の耐性付いたのではないかと私が思慮を深める今日この頃いかがお過ごしでしょうか。何が要因となって功を奏しているか分かりませんが、人類の奇跡を感じています。一説によるとコーヒを日常的に摂取するのが良いらしいですが、これですかね?花粉の話はさておき、エステートエージェンシー東京支店、実は自社オフィスの移転を着々と準備しております。こちらはお借りした時の状態(引渡しを受けた時の状態)です。現在は内装業者様に依頼をして工事を進めて頂いております。先日も工事作業中にお邪魔して確認が必要な事項など確認したりと現地にて打合せも行ってきました。(マイホーム建ててる途中に現地見に来る人ってこんな気分かな?とか感じてました。笑)個人的には大きなビルの建設現場とか見るとテンション上がる派なのですが、こんな一室だけの事務所の工事中現場でも見てみると思わず昂りました。業者さん、職人さんの道具もずらり。プロの方の道具も拘りが練り込まれてそうでテンション上がります。何となく素人目線では簡単に考えてしまいがいですが、壁一つ建てるにも細かな作業をして頂いてるんだなとしみじみ感じました。また完成した際にはこちらのブログでご報告させて頂きますね!
2025.3.18
日常ブログ
坂内
【金沢】2025年社員研修旅行行ってきました!坂内

皆さんこんにちは~東京支店営業の坂内です!2月の下旬の話ですが、社員研修旅行で石川県にいってきました!自分は入社1年目で初めての参加でしたが、2泊3日朝から晩まで金沢をいっぱい楽しんじゃいました~!1日目は、近江町市場での海鮮丼ランチからの竪町ストリートで古着屋巡り。金沢も初めてだったので知らなかったんですが、タテマチは落ち着いたおしゃれな街で、びっくりするほど古着屋の店舗が多かったです。雪で平日なこともあってか人通りも少なく、のんびり買い物できました!夜は全員で激ウマな焼肉「大将軍 金沢店」へ!そのあと寝る前はドーミーインのサウナに入ってから爆睡。幸せすぎました~笑2日目もなんとお昼にお寿司で、夜は贅沢にカニ!日本海の海鮮はほんと何食べても美味しすぎて次元が違いましたね、、観光も兼六園に、21世紀美術館、福井県立恐竜博物館と、めいっぱい遊ん、、、学んだ3日間でした!!笑もちろん金沢でも募集中の物件見てきましたよ~笑たくさん楽しんでリフレッシュできたので今月もたくさん物件ご紹介頑張ります!最後まで読んでいただきありとうございました_(._.)_
2025.3.14
日常ブログ
岡田
ホワイトデーよりモンハン!?

こんにちは!広報・営業サポートの岡田です!今日、3月14日はホワイトデーです♡男性人は今頃大丸に走っているのでしょうか!?!?笑私は何がもらえるのでしょうか楽しみです(^^)/話は変わって、、、2月末にモンハンが発売されてから周りでモンハンブームがすごいです。久しぶりに実家に帰ったら妹が部屋に引きこもって友達と絶賛モンハン中でした、、、。全然かまってくれなかった!!!(>_<)泣リビングでひとりで携帯いじってたら猫ちゃんがしゃあないなぁと言わんばかりに私のお腹の上に乗ってきました♡かわいいいい、たまらん♡笑(ワンちゃんも飼ってるのでまた紹介しますね)もう結構いい歳で、おじいちゃんねこなんです♡妹と一緒に私もゲームはしますがモンハンはしたことがないのでこれを機にモンハンデビューしようかなと思ったり思わなかったり笑みんながゲームしてるなか私はYouTubeやNetflixを見て休日をすごしています!おすすめのアニメやドラマ・映画があれば教えてほしいです(^v^)今週も1週間お疲れ様です。みなさんも良い休日をお過ごしください。
2025.3.11
日常ブログ
大西
~大阪本社へ~

みなさんこんにちは。東京支店大西です。本題の前に…先週の土曜日、東京支店同い年の坂内(バンナイ)と埼玉県草加市にある草加健康センターに行ってきました♨♨≪写真①≫≪写真②≫曇ってたのと雪が降ってたので全然映えませんでした(笑)都内だと中々広い温泉があるとこは少ないのですが草加健康センターは施設も広く設備も充実していて最高の休日過ごせました!!~おススメポイント~①多彩なお風呂・温泉天然温泉を使用した露天風呂があり、疲れを癒すのに最適です。ジェットバスや電気風呂、炭酸泉など種類が豊富で、さまざまなお風呂を楽しめます。②サウナが充実本格的な高温サウナや塩サウナがあり、サウナーの方々にも人気。サウナ後の水風呂や外気浴スペースも整っており、「ととのう」環境がバッチリ整っています。③食事処が美味しい新鮮な食材を使ったメニューが豊富。お風呂あがりのビールや、ボリューム満点の定食が人気です。④リラクゼーション設備マッサージやボディケアのサービスがあり、身体のコリをしっかりほぐせます。仮眠スペースも完備しており、のんびり過ごしたい方にも◎⑤イベントやサービスが豊富定期的にイベントやキャンペーンが行われ、訪れるたびに新しい楽しみがあります。ちょうど行ったときにはビンゴ大会を実施しておりなんとKing&Princeの永瀬 廉さんが来られてました!!タイミング悪く会うことはできなかったです(笑)≪締めのラーメン≫締めには丸源ラーメン食べてきました個人的にはチェーン店の中で1番好きなラーメン屋さんですロードサイドにある店舗さんで都内の方には中々無いので行けてなく久しぶりに食べましたがとても美味しかったです!!坂内も初めて食べたらしいのですが絶賛してくれたので良かったです(笑)そろそろ本題に入ります…【ご挨拶】大阪本社に戻ることになりました!!突然のご報告になりますが、この度3月末をもって大阪本社へ戻ることになりました。約1年前、役員からお声掛けいただき、東京支店に赴任してきました。これから東京支店がますます力を入れていく大事な時期に、私情により1年で大阪へ戻ることになり、正直申し訳ない気持ちです…。とはいえ、この1年間の東京での営業経験は、私にとって本当に貴重なものでした。新しい環境での挑戦は刺激的で、たくさんの学びがありました。大阪本社に戻ってからは、この経験をしっかり活かして、今まで以上に頑張っていきます!皆様これからもどうぞよろしくお願いいたします!大阪にお越しの際は、ぜひ声をかけてくださいね!!
2025.3.7
日常ブログ
事務 佐藤
満員電車の悲劇

おはようございます!こんにちは!こんばんは!エステートエージェンシー事務員佐藤です!いきなりですが質問です「みなさんは満員電車に乗ったことがありますか?」大半の社会人の方が「ある」とお答えになるのではないでしょうか?私もあります!てか、毎日です(*´Д`)正直いやになります…。もともと私はこの会社でアルバイトとして働いていて朝も弱い為10時出勤をしていました。その時の通勤電車は、人が少ないわけではありませんがまぁ、毎回乗れるかな。って感じでした。でも、9時出勤となるといっきに人が増えますね!人を押し込まないと乗れないような勢い。時には乗ることをあきらめないといけない事も…(それが嫌すぎて、正社員になれるのだろうかと結構真剣に悩んだのはここだけの話)そんなこんなで毎日戦っている私ですが、最近事件が起きました。それは朝のS筋線。K駅での事その駅では降りる人が多く、ドアあたりに乗っていると一度降りなければいけません。いつものように一度降りて、降車しきったら再度乗り込む…あんだけの人数降りたのに、またしても電車はぎゅうぎゅう頑張ってつめて扉がしまるほっとしたのもつかの間違和感に気づきました。う、動けない?そう、服が扉にはさまっていたのです!あまり厚い生地ではなかったため、扉もしっかり閉まってるしひっぱったら破れそうやし…なにより次の駅は私の降車駅!ここでまたしても問題発生開くドアがHANTAIまさに\(^o^)/オワタ駅についたのに降りられない(動けない)私え?次こっちの扉あくのいつ?え?これ遅刻?ってか、「満員電車で扉に服はさまれたので遅刻します」ってあり?信じてもらえる?とかとまどっていたら、次の駅で挟まれていた側が開き…結論からいうと、間に合いました!本当によかった( ;∀;)ただ…ここでちょっと吐き出させてください。満員電車なんやから、ドア付近だけじゃなくて通路にも詰めてください!次ご自身の降りる駅だから降りる準備したいのはわかります。でもそういった人が増えるとスペースはあるのに乗れなかったり、席空いてるのに座りたい人が座れなかったり、ドア付近だけ無駄に窮屈感あったり服挟まれたりする人がでてきちゃうんですよぉぉぉぉぉ!失礼しました(´Д⊂ヽとはいえ、余裕がなくても思いやりの気持ちは忘れたらいけないなぁとちょっと優しくなれた出来事でもありました。みなさんにとって、1日の始まりとなる朝がすこしでも心地よいものでありますように☆
2025.3.4
日常ブログ
武内
花粉の季節到来!オフィスでもできる花粉対策

こんにちは営業の武内です!3月に入り、ひな祭りを迎えると「春が来たな」と感じる反面、花粉症持ちにとってはつらい季節の始まりでもあります。私も毎年この時期は目のかゆみや鼻水に悩まされていて、仕事中も集中力が落ちがちです。。。そこで、オフィスでできる花粉対策をいくつかご紹介します!1. デスク周りを清潔に保つ花粉は衣服や髪に付着してオフィスに持ち込まれることが多いです。出社したらまず、服についた花粉を軽く払うデスク周りをこまめに拭き掃除する(特にPCのキーボードやマウスは意外と花粉が溜まりやすい!)空気清浄機を活用する(職場にあるなら、近くに置くのも◎)2. マスク&メガネのダブルガード通勤時の花粉対策として、不織布マスクをしっかり装着する(布マスクよりも花粉カット率が高い)花粉対策メガネを活用する(コンタクトの人は特に効果あり!)帰宅後はすぐに顔を洗い、うがいをする3. 花粉を室内に持ち込まない工夫上着はオフィスに入る前に外でしっかり払う加湿器を使って、花粉が舞いにくい環境をつくる服装は花粉がつきにくい素材(ポリエステルやナイロン)を選ぶ4. 花粉症に効く食べ物を取り入れる最近話題の「花粉症対策に良い食べ物」も試してみる価値あり!ヨーグルト(乳酸菌が免疫バランスを整える)レンコン(ポリフェノールが炎症を抑える)緑茶(カテキンの抗アレルギー作用)私は毎朝ヨーグルトを食べるようにしているのですが、続けていると少し楽になった気がします!春を楽しむために、しっかり対策を!ひな祭りの時期を迎えると「そろそろ本格的に花粉が…」と毎年感じますが、しっかり対策すれば少しは快適に過ごせるはず。今年も花粉に負けず、春を楽しみましょう!みなさんのおすすめの花粉対策があれば、ぜひ教えてください(^^
2025.2.28
不動産豆知識
安藤
オフィスレイアウトの変更がもたらす効果とは? 基本のレイアウトパターン5つも紹介!

従来、オフィスのレイアウトは職種や業種を問わず、島のように配置するのが一般的でした。しかし近年は、より従業員一人ひとりに適した作業環境を求め、さまざまなレイアウトが登場しています。 そこで本記事では、オフィス移転時に知っておきたいオフィスレイアウトの変更によって期待できる効果やレイアウト・デスク運用スタイルの種類について詳しく解説します。 オフィスレイアウトの変更がもたらす効果 オフィスのレイアウト変更は、単に従業員が仕事をする場所の配置を変えるだけではなく、業務や従業員のモチベーション向上、会社のイメージアップなど、さまざまな効果が期待できます。 生産性・業務効率の向上 オフィスのレイアウトを見直すことで、職種や働き方に適した環境を整えられ、仕事がしやすくなります。その結果、生産性や業務効率の向上が期待できます。 例えば、ミーティングや商談が多い職種が仕事をするエリアには小さめの会議室を複数設置する、また従業員が個別に取り組む業務なら一人ひとりが集中して取り組める個室ブースを設置するなど、仕事内容に合ったレイアウトに変更すれば効率的に仕事に取り組めます。 コミュニケーションの活性化 社内コミュニケーションは業務を円滑に進めるためのポイントの一つです。オフィスのレイアウトは従業員同士のコミュニケーションに大きく関係します。動線が悪く、通路が狭くて移動しづらいレイアウトでは同じ部署内の決まった人だけとやり取りをする傾向があるため、他部署とのコミュニケーションが希薄になりがちです。 そこでオフィスのレイアウトを変更して動線を改善し、人の流れを意識した配置にすると、従業員同士でやり取りがしやすくなり、コミュニケーションを活性化する効果が得られます。従業員同士のコミュニケーションが活発で風通しの良いオフィスは業務もスムーズに進められる環境であるため、結果的に生産性アップにもつながります。 企業ブランディング・イメージ向上 オフィスのレイアウト変更は、働く従業員だけではなく対外的にもメリットがあります。洗練されたレイアウトはオフィスを訪れた取引先や訪問者に良いイメージを残せるため、企業ブランディングやイメージアップが見込めます。 オフィスのレイアウトは、前述したようにコミュニケーションを活発化させるだけにとどまらず、働きやすい環境づくりにも貢献します。自社への良い印象を抱くことで、従業員のモチベーションやエンゲージメントが向上するので、定着率の向上や採用力強化も期待できるでしょう。 オフィスレイアウトの基本5パターン オフィスレイアウトには多くの種類がありますが、それぞれ作業効率や従業員同士のコミュニケーションの容易さなど異なる特徴やメリット・デメリットがあります。以下では、オフィスレイアウトの基本となる5種類のパターンをご紹介します。 島型レイアウト 島型レイアウトとは「対向型」や「対向島」とも呼ばれる、向かい合わせにしたデスクで島を作るレイアウトです。オフィスのレイアウトとしてポピュラーなパターンで、事務職や営業職といった部署やチーム単位で島を作るケースが多く見られます。一般的には、島の一方の端と通路を挟んだ場所、または島の一方の端と向かい合うように上長席を設置します。 島型レイアウトは同じ島の中でコミュニケーションを取りやすいので、活発に議論を交わせる環境を作れるのがメリットです。デスクをまとめているので電源の確保やケーブルの配線が容易で、席替えや増員時の対応がしやすくスペース効率が良い点も、島型レイアウトのメリットに挙げられます。 一方で、従業員が向かい合う配置なので周囲の目が気になりやすく、集中しにくい環境になること、通路スペースが必要な点がデメリットです。 背中合わせレイアウト 背中合わせレイアウトは、文字通り他の従業員と背中を合わせるようにデスクを配置するレイアウトです。対面を避けて集中できる個人の作業スペースを確保できる上に、振り返れば向かい合わせになれるので、コミュニケーションも取りやすいのがメリットです。個人で集中して行う業務と複数名で取り掛かる業務が混在している部署やチームに向いています。 スペースに余裕があれば、デスク間にパーテーションで区切ったりテーブルなどを置いて軽いミーティングスペースを作ったりすることが可能です。しかし、コミュニケーションを取るには振り返る必要があるため対向型よりコミュニケーションが取りづらい環境になること、対向型と比較するとレイアウト効率が落ちる点がデメリットです。 同向型レイアウト 同向型レイアウトはデスクを全て同じ方向に向けて設置する方法です。学校の教室やセミナールームなどで多く見られるレイアウトなので、「スクール式」と呼ばれることもあります。 全てのデスクが同じ方向を向いているので周囲の人と目が合うことがなく、集中できる環境を作れます。コールセンターや窓口業務などに向いているレイアウトで、講師が登壇する研修にも適したレイアウトです。 デメリットは、離れた席の人とコミュニケーションが取りにくくなることです。そのため、部署やチーム単位で取り組む業務にはあまり向いていません。 ブース型レイアウト ブース型レイアウトは、デスクとデスクの間やデスクの正面をパネルやパーテーションで区切る方法です。一つずつデスクを区切られるので、周囲の視線や音を遮って影響を受けにくく集中しやすい環境が作れるのが大きなメリットです。一人で行う作業が多い専門職やクリエイティブ職に向いています。 周囲の目が気にならないメリットがある一方で、パネルやパーテーションで狭い空間に区切るため閉塞感が出やすいこと、周囲とコミュニケーションが取りにくい環境になることがデメリットです。またデスクに区切りを設置するためのコストがかかること、従業員の在席を目で見て確認しにくくなる点もブース型レイアウトのデメリットに挙げられます。 ブーメラン型レイアウト ブーメラン型レイアウトとは、ブーメランデスクという120度の角度が付いたデスクを3台使用し、3人で向かい合う一つの島を作る方法です。一人ひとりの作業スペースを広く取れるので、複数台のモニターを使用する業務に向いています。 デスクに角度が付いているので視線がぶつかることはありませんが、視線を向ければコミュニケーションを取れるので、集中できる環境を確保しつつも従業員とのコミュニケーションが求められる業種や企業に適したレイアウトです。 デメリットは、一般的なデスクよりも大きなブーメランデスクを使用するため広いスペースが必要で、スペース効率が悪くなることです。 オフィスでのデスク運用スタイル オフィスのレイアウトに加えて、デスクの運用スタイルは従業員の職場環境や業務遂行に関わるポイントです。効率的に業務を進めるためには、以下でご紹介する4種類の運用スタイルを知っておきましょう。 固定席 固定席は、オフィスのデスク運用で一般的なスタイルです。従業員の数のデスクを準備し、一人ひとりに固定した座席を割り当てます。毎日同じ席で業務を行うので仕事に適した環境を作りやすく、使い慣れた備品や仕事に必要な書類などをデスクに常備できるメリットがあります。 一人で完結する業務や専門性の高い業務に向いていますが、組織変更などが生じた際にレイアウト変更をしにくくなる点がデメリットです。 フリーアドレス フリーアドレスとは、固定席を設けずに毎日好きな席で業務を行うスタイルです。座席が固定されていないので隣にいる人が常に変わります。社内コミュニケーションの活発化を図る場合や、従業員一人ひとりの自律性を尊重する企業に向いています。また人数分のデスクを用意する必要がなくなるので、スペースを有効活用して狭い場所にオフィスを設ける際にも適した方法です。 フリーアドレスのデメリットは、席が固定されていないため毎日席を探す必要があること、荷物や備品を常備できないので個人で全て管理する必要があることです。 グループアドレス グループアドレスは、チームや部署などのグループ単位で座席を固定するスタイルです。チームや部署内での移動は自由ですが、座席の位置が一定の範囲で定められているので、フリーアドレスよりも座を確保しやすいメリットがあります。グループ内でのコミュニケーションが取りやすいことから、グループ単位で進める仕事や業種に適しています。 グループアドレスはグループ単位で座席が固定されるため、他グループとのコミュニケーションが取りにくくなる点がデメリットです。 ABW ABWとは「Activity Based Working」の略で、業務内容やその日の気分などで自由に働く場所を選択できるスタイルです。働く場所はオフィスだけに限らず、カフェやコワーキングスペースなども選択肢に入ります。自由度を高めることで、従業員のモチベーションや生産性の向上が期待できます。 ABWではオフィス内に複数のレイアウトを設置して、集中したいときはブース、コミュニケーションを取りながら仕事を進めたいときはカウンター式の座席などが選択可能です。 一般的な固定席とは異なるスタイルなので、多様性を重視する働き方や最先端の働き方を導入したい企業に適していますが、自由度が高い分従業員にスタイルを浸透させるには時間がかかること、一般的なオフィスよりも導入コストがかかる点がデメリットです。 まとめ オフィスのレイアウトには一般的なパターン以外にも複数の種類があり、デスクの運用スタイルもさまざまです。それぞれ異なる特徴やメリット・デメリットがあるので、自社の業務内容や目的などに合わせて、適したレイアウトやデスク運用スタイルを導入することをおすすめします。 レイアウトを含めて自社に適した快適な職場環境を構築するためのオフィス移転を検討しているのであれば、オフィス賃貸専門サイト「オフィス賃貸の総合窓口」へご相談ください。東京と関西の豊富な事業用賃貸物件を取り扱っており、提携業者の紹介によりオフィス移転後のレイアウト変更も可能です。アフターフォローも充実しているので、オフィス移転を成功させるならトータルサポートが可能なオフィス賃貸の総合窓口を活用してみましょう。 
2025.2.28
不動産豆知識
安藤
大阪でオフィス移転におすすめのエリア7選! 選ぶ際のポイントも解説

オフィスを移転するには、移転先のエリアを絞り込んでから、そのエリア内の物件を探すのが一つの方法です。しかし、大阪のようにオフィスエリアが多い都市では、移転先のエリアを絞り込むだけで難しいことがあります。 そこで本記事では、大阪でオフィス移転を検討している企業の担当者の方が押さえておきたい、オフィス移転におすすめのエリア7選とエリア選定の際のポイントなどを解説します。 大阪でオフィス移転におすすめのエリア7選 大阪市内にはそれぞれ異なる特色を持ったオフィスエリアが複数あり、近年は再開発により、新たなオフィスエリアも登場しています。まずは、大阪でオフィス移転をする際におすすめの7エリアをご紹介します。 梅田エリア:大阪の中心地!抜群のアクセスとブランド力 梅田エリアは、JR、阪神、阪急、地下鉄各線の梅田各駅が集まる、巨大ターミナルの周辺に位置する西日本最大都市である大阪の玄関口で、かつ大阪市内最大の繁華街を擁するビジネス街としてブランド力の高いエリアです。近年再開発が行われ活気付いている梅田エリアは複数路線が集中しているためアクセス抜群で利便性が高いこと、今後も開発計画が進みさらなる発展が見込まれることから、人気が衰えないエリアといえるでしょう。 ・交通アクセス:JR大阪駅、阪急・阪神・地下鉄梅田駅・主要なオフィスビル:グランフロント大阪、大阪梅田ツインタワーズ・サウス、グラングリーン大阪 新大阪エリア:新幹線停車駅!出張の多い企業に最適 新幹線の発着駅であるJR新大阪駅周辺の新大阪エリアは、梅田エリアから淀川を挟んだ北側に位置する、関西国際空港へのアクセスも便利なアクセスの良いエリアです。 新大阪駅は今後もリニア中央新幹線や北陸新幹線、阪急新大阪線の乗り入れが期待されているため、東京に本社を構える企業、広範囲に事業を展開する企業の拠点として選択されることが多いのが特徴です(※1、※2、※3)。 ・交通アクセス:JR新大阪駅・主要なオフィスビル:新大阪トラストタワー、新大阪プライムタワー ※1 参考:リニア中央新幹線早期全線開業実現協議会.「TOPページ」.https://linear-osaka.jp/ ,(参照 2025-02-25). ※2 参考:国土交通省鉄道局.「北陸新幹線(敦賀・新大阪間)に関するご説明資料」.https://www.jrtt.go.jp/project/turuhannrennrakukaigi08.pdf,(参照 2025-02-25). ※3 参考:阪急阪神ホールディングス株式会社.「新線プロジェクト」.https://www.hankyu-hanshin.co.jp/jinji/project/project5.html ,(参照 2025-02-25). 淀屋橋・本町エリア:歴史と格式ある大阪の伝統的ビジネス街 大阪駅から1駅南側に位置する淀屋橋・本町エリアは、古くからビジネス街として知られる歴史と格式のある大阪を代表するオフィスエリアです。大手企業のオフィスや金融機関、大阪で長い歴史を持つ企業が集中するエリアで、地下鉄御堂筋線と京阪本線が利用でき、周辺のオフィスビルと地下道で接続されているアクセスの良さも魅力です。 淀屋橋駅周辺では再開発が進められており、淀屋橋駅の真上には2025年、地上29階、オフィスと商業施設が入る大型複合ビルが竣工予定となっています(※)。 ・交通アクセス:地下鉄・京阪本線淀屋橋駅、地下鉄本町駅・主要なオフィスビル:淀屋橋スクエア、日本生命淀屋橋ビル ※参考:(仮称)淀屋橋駅西地区市街地再開発事業.「公式/駅直結オフィス&商業大型複合ビル」.https://yodoyabashi-west-project.jp/ ,(参照 2025-02-25). 心斎橋・難波エリア:若手人材採用に強み!活気あふれる繁華街 本町エリアの南に位置する心斎橋・難波エリアは、百貨店などの大規模商業施設や大阪を代表する商店街がある、大阪有数の商業エリアです。大阪を代表する観光スポットの道頓堀もあるなど、観光客が多く訪れるエリアでもあります。 若者が集まる街として知られるアメリカ村を擁する、若い世代の往来が多く活気があるエリアなので、若者人材の採用に強みを持ちます。また、心斎橋エリアにはランドマークとなる高層ビルの開発が進められており、今後の発展が期待されます(※)。 ・交通アクセス:地下鉄心斎橋駅、地下鉄・南海電鉄なんば駅、JR・近鉄・阪神難波駅・主要なオフィスビル:パークスタワー、マルイト難波ビル ※参考:株式会社パルコ.「(仮称)心斎橋プロジェクト」について」.https://www.parco.co.jp/news/detail/?id=2549 ,(参照 2025-02-25). 中之島エリア:水都大阪を象徴する、再開発で注目のエリア 大阪市内を流れる淀川から分岐した堂島川と土佐堀川の中洲にある中之島エリアは「天下の台所」と呼ばれた大阪の中枢です。歴史的に見ても、古くから大阪の商業を担っていた水都大阪の象徴といえるエリアです。 中之島の東部には大阪市中央公会堂や府立中之島図書館などの文化施設が集まっていますが、西部は比較的新しい大型オフィスビルが立地しています。多くの金融業やIT企業がオフィスを構えており、現在は梅田エリアに並ぶ人気のオフィスエリアとなっています。 ・交通アクセス:京阪中之島駅・主要なオフィスビル:中之島フェスティバルタワー、中之島センタービル 江戸堀・靭公園エリア:緑豊かで洗練された、クリエイターが集う穴場 江戸堀エリア・靭公園エリアは、中之島から土佐堀川を挟んだ南側に広がるエリアです。北に中之島エリア、東に本町エリアが隣接していることから、江戸堀エリアもオフィス街として発展を続けています。 江戸堀の南側に隣接する靭公園は広大なバラ園があることで知られていますが、このエリアの周辺には広告代理店や大手企業があるため、クリエイティブ企業も集まっており、その影響で若手クリエイターが集まる街としても注目を集めています。 ・交通アクセス:地下鉄肥後橋駅、地下鉄本町駅・主要なオフィスビル:江戸堀センタービル 天王寺・阿倍野エリア:大阪の南の玄関口!再開発で変貌を遂げた新拠点 大阪市の南部に位置する天王寺・阿倍野エリアは、近年再開発により大型商業施設や超高層ビルが並び、進出する企業が増えているエリアです。 電車で関西国際空港に直接アクセスできるのが、天王寺・阿倍野エリアの魅力の一つです。大阪のビジネス街の南端の商業エリアという立地から、集客性を重視する企業や製造業や卸売業が多く進出しています。 ・交通アクセス:JR・地下鉄天王寺駅、地下鉄・近鉄・阪堺線阿倍野駅・主要なオフィスビル:あべのハルカス 大阪で今後注目のおすすめオフィスエリア2選 大阪は現在進行形で開発が進んでいる街で、これから新たなオフィスエリアが生まれる予定もあります。今後オフィスを選ぶ際に注目したいエリアが、以下の2カ所です。 大阪駅北側エリア:2027年まちびらき予定の再開発エリア JR大阪駅北側エリアでは、2002年より梅田貨物駅跡地の再開発が進んでいます。このエリアの再開発プロジェクト「うめきたプロジェクト」は、先行開発区域と2期区域に分かれており、先行開発区域は2013年にグランフロント大阪を含むエリアとしてまちびらきが完了しました(※1)。 続く2期区域が現在も再開発が進行中で、2024年11月にオフィスタワー「グラングリーン大阪 パークタワー」が竣工しています(※2)。その他にも都市公園や商業施設などの整備が予定されており、2027年に全体のまちびらきが予定されています(※1)。 ※1 参考:大阪市.「うめきた(大阪駅北地区)プロジェクト」.https://www.city.osaka.lg.jp/osakatokei/page/0000005308.html ,(参照 2025-02-25). ※2 参考:三菱地所オフィス情報.「グラングリーン大阪」. https://office.mec.co.jp/pickup/project_grandgreenosaka ,(参照 2025-02-25). 夢洲エリア:大阪・関西万博の開催地!今後の開発動向に注目 大阪湾に浮かぶ人工島にある夢洲エリアは、2025年の大阪・関西万博の開催地として注目のエリアです。2025年1月、このエリアに地下鉄夢洲駅が開業しました(※1)。 このエリアには「大阪IR(Integrated Resort)」というカジノを含む統合型リゾートの建設が予定されています(※2)。また、夢洲における国際観光拠点の形成に向けたまちづくりを実現するため、現在協議が重ねられており、いくつかの問題はあるものの、今後の動向が注目されます(※3)。 現在は地下鉄のみが延伸している夢洲エリアですが、他の鉄道事業者も延伸を検討しているので、将来的には国際的なビジネス拠点のオフィス移転先として魅力的なエリアとなる可能性があるでしょう。 ※1 参考:Osaka Metro.「Osaka Metro 中央線延伸部(コスモスクエア駅から夢洲駅間)が2025年1月19日(日曜日)に開業します」https://subway.osakametro.co.jp/news/news_release/20240905_chuo_line_enshin.php ,(2024-09-05). ※2 参考:大阪府・大阪市 IR推進局.「TOPページ」.https://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu220/osakair/,(参照 2025-02-25). ※3 参考:大阪市.「報道発表資料 「夢洲第2期区域マスタープランVer.1.0(案)」に対するパブリック・コメントを実施します」.https://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/osakatokei/0000646132.html ,(参照 2025-02-25).  オフィス移転するエリアを選ぶ際のポイント これまでのオフィスと異なるエリアに移転する場合、オフィスの場所以外にもさまざまな要素が変わります。オフィスの移転は経営や従業員の職場環境に大きく関わることなので、移転先のエリアを選ぶ際は、以下でご紹介するポイントに踏まえて設定した条件に優先順位を付けて絞り込んでみましょう。 従業員の通勤時間 オフィスを移転する際にまずチェックしたいポイントが、通勤時間です。従来のオフィスよりも交通の便が悪いエリアや郊外エリアに移転してしまうと、通勤時間が長くなったり車での通勤を余儀なくされたりするなど、従業員の通勤に支障が出る可能性があります。 オフィスの移転を検討する際は、移転先のエリアの最寄り駅や利用可能な路線を確認することはもちろん、最寄り駅の使い勝手の良し悪しや、実際にオフィスから最寄り駅まで歩いてみて所要時間を確認するなどの確認が必要です。 周辺環境 オフィスの周辺環境も、移転エリアを検討する際に必ずチェックしておきたいポイントです。業務で必要な手続きを行うための公的機関や役所、金融機関が近隣にあれば、利便性がアップします。 オフィスの周辺に飲食店やコンビニエンスストアなどが多く立地していれば、昼食や休憩時に便利です。昼食を取る場は従業員同士のコミュニケーションの場となることが期待できるため、その選択肢が増えることが従業員の満足度アップに寄与するでしょう。 コスト オフィスの移転には、当然ながらコストがかかります。移転そのものにかかるコストに加えて賃料も今後かかってくるコストになりますが、移転先のエリアによっては坪単価が上がるために賃料も大幅に上がる可能性が考えられます。特に、都心部の利便性が高いエリアや人気の高いエリア、ブランド力のあるエリアは賃料が高い傾向にあるので、移転後にかかるコストも高くなることは明らかです。 賃料は移転後も支払い続ける必要があるコストとなるため、移転先エリアを選定するには予算と坪単価を照らし合わせてエリアを絞り込みましょう。 まとめ 大阪市内にはオフィス街が数多くあり、それぞれのエリアには独自の特徴やメリットがあります。オフィスエリアとして人気が高いエリアや再開発などで注目されているエリアはコストが高くなる傾向もあり、今後も再開発が続くエリアも複数あることから、オフィスの移転先は十分検討して選びたいところです。 大阪市内でオフィスの移転先に迷った場合は、賃貸オフィスや賃貸事務所を専門に取り扱う「オフィス賃貸の総合窓口」に相談してみましょう。大阪の主要オフィス街の物件を網羅しており、要望にマッチした物件の紹介が可能です。移転後も定期的な訪問や連絡を行う手厚いアフターフォローで、要望解決をサポートします。オフィス移転を検討中の人事責任者や総務担当者の方は、ぜひ一度オフィス賃貸の総合窓口へご相談ください。 
< 1 2 3 4 5 6 23 24 >