賃貸オフィス・賃貸事務所のトピックス・ブログ

ブログ記事一覧

2025.1.17
物件情報
大西
【台場フロンティアビル①】ランドマーク物件ご紹介

台場フロンティアビルビル名:台場フロンティアビル住所:東京都港区台場2丁目3番2号【アクセス・MAP】★ゆりかもめ線・・・・・・・・【お台場海浜公園駅】徒歩1分★りんかい線・・・・・・・・・【東京テレポート駅】徒歩2分★ゆりかもめ線・・・・・・・・【青海駅】徒歩7分★ゆりかもめ線・・・・・・・・【台場駅】徒歩9分【地図】【ビルスペック】▲ 竣工年月日 / 耐震基準・・・・・1995年竣工 / 新耐震基準▲ 構造・・・・・・・・・・・・・・SRC造▲ ビル規模・・・・・・・・・・・・地上23階地下4階▲ 建物用途/区分・・・・・・・・・店舗(1階~2階)事務所(3階以上/基準階)▲ 防犯・・・・・・・・・機械警備システム、カード方式による入退室、防災センター24時間大成【建物設備/施設】▲エレベーター基数→高層用10台/商業施設用2台/非常用2台/人荷用1台/DHC用1台▲エスカレーター→1F~2F 4台▲ トイレ→男女別/洋式・シャワートイレ▲ 光ケーブル→引き込み可能▲駐車場有→地下1・2階、高さ制限2.3m 自走式161台、機械式26台(機械式高さ制限1.7m)▲周辺施設→フジテレビ本社、デックス東京ビーチ、サントリービル、アクアシティお台場▲貸し会議室有【室内設備】▲個別空調▲OAフロア→2,700m+OAフロア100mm(基準階)▲共用部にリフレッシュラウンジ有≪外観≫≪正面玄関≫≪エントランス・EVホール≫ ≪室内≫≪10階眺望≫≪トイレ≫~コメント~台場フロンティアビルは、港区お台場にあるランドマーク物件です!!基準階面積475.60坪の大型ビルです。(4分割しており118.90坪~ご相談可能です)都心部に隣接していながら眺望も良く徒歩数分圏内には緑と海に囲まれた公園がありオン・オフが切り替えやすい環境が整ってるビルです。また14階はセットアップオフィス区画になりますので次回の台場フロンティア②でご紹介します!是非お問合せお待ちしております。
2025.1.14
物件情報
武内
【自社窓口物件】イシモトビル

イシモトビルビル名:イシモトビル住 所:大阪府大阪市中央区平野町2丁目2番8号【ポイント】北浜駅徒歩5分!好立地でコスパの良い物件お手洗いを順次改装予定!【アクセス】★大阪メトロ堺筋線・・・【北浜】徒歩5分★大阪メトロ御堂筋線・・・【淀屋橋】徒歩8分★梅田駅まで・・・・・・・・・・・・電車で12分/車で9分★新大阪駅まで・・・・・・・・・・・電車で20分/車で13分★関西空港まで・・・・・・・・・・・電車で60分/車で39分★大阪空港まで・・・・・・・・・・・電車で59分/車で16分【MAP】【ビルスペック】▲ 竣工年月日 / 耐震基準・・・・・・1980年9月竣工/旧耐震▲ 構造・・・・・・・・・・・・・・鉄骨造一部鉄骨鉄筋コンクリート造▲ ビル規模・・・・・・・・・・・・地上9階 地下1階付▲ 建物用途/区分・・・・・・・・・事務所【建物設備/施設】▲エレベーター→有(1基)▲セキュリティ→あり▲ 空調→個別空調▲ トイレ→共用部/洋式・和式・シャワートイレ▲シンク→有(手洗い)▲ 光ケーブル【電話線】→引き込み可能▲ 駐車場→有り▲ 駐輪場→無し【物件写真】1階奥には中華料理屋さんが入居しています。【募集区画】1階 3.36坪  店舗区画1階 7坪    店舗区画4階 42.04坪  事務所区画7階 36.84坪  事務所区画  8階 29.33坪  事務所区画9階 20坪   事務所区画【担当者コメント】新年あけましておめでとうございます。エステートエージェンシーの武内です。正月休みを終え、繁忙期に向け準備万端でございます!今回は私が窓口をさせていただいているイシモトビルのご紹介です。北浜駅から徒歩5分の好立地です。好立地ながら賃料は控えめでコストパフォーマンスの大変良い物件となっております。管理状態も良好で順次お手洗いを改修予定です。貸室のバリエーションも多数ございますので是非一度ご内覧ください。お問い合わせお待ちしております。
2025.1.10
日常ブログ
戸田
感謝とプチ報告

新年明けましておめでとうございます!営業のソフトバレー大好き戸田です。2025年になりましたが、このブログを通して2024年から振り返りたいなと思います。昨年の3月に入社してから激動の年で気付けば2024年が終わってました・・・個人的なところでいうと本当に実りある日々を過ごさせていただいたなと感じております。業界未経験で入社し、右も左も分からない状態からのスタートでしたが、先輩社員の方々、坂井さんを始めとする役員の方々から多くのことを学び自己成長ができた年となりました。最初は、専門用語が沢山飛び交い、ちんぷんかんぷんでした。宅建試験に合格しているし、ある程度はわかるかな〜と舐めていた自分がどこかにいました笑現実はそんなには甘くなく、勉強したことは意味はあったものの実務経験が本当に必要な業界だなと改めて思いました。(不動産業界だけはなく、他の業界にも言えることですが^_^;)そんなこんなで今では、だいぶ業務の流れも掴むことができ、少しは要領よく行動することができるようになりました。本当にここまでご指導して頂きありがとうございました。2025年は更なる成長を遂げられるように精進して参ります!!!そしてそして、、、私が担当させていただいたお客様や、オーナー様方にも本当に感謝の気持ちでいっぱいです。自分がど素人ということもあり、色々とご不便をおかけしました。慣れていれば、即答できるようなことも、一回一回確認して、時にはその確認をすっ飛ばして勝手に物事を進めたりと本当に色々と反省することがありました。でも、その分失敗から学ぶことは本当に多くて、良くも悪くも自分に自信があった分、チャレンジ精神だけは常にあり、失敗を恐れずに行動することができました!数ある不動産会社から未熟な私を信じて頂き、お客様並びにオーナー様のお手伝いをさせて頂きまして、誠にありがとうございました。振り返りはこの辺りで締めくくらせて頂きます。。。今年は2025年。令和でいうと7年。そうなんです!私、令和7年7月7日に入籍することになりましたm(_ _)m実は入籍日については、かる〜いエピソードがありまして、本来予定していたのは、2025年の中でも縁起の良い日にしようということで、調べてたところ7月24日が良い日だということで、その日に入籍予定でした。そんなある日に、先輩社員の梅田課長と天下一品にランチへ行った際に、入籍することを伝えて日にちを伝えたら、せっかく7月なら7日にして777にしたら??と、神の助言を頂きまして即採用させていただきました笑結婚式も挙げる予定で、ゼクシィを買いに行き、ブライダルフェアに参加予約をしたりと一つ一つの行動により、結婚するんだと日々実感する毎日です。今年は準備やらなんだかんだで本当去年以上にに一瞬で過ぎ去るんだろうなと思ってます笑最後に年始にディズニーランドに行ってきたのでその時に撮影した隠れミッキーの写真をサムネイルにして、多分休み期間中に1番したであろう家族での麻雀してる写真をお届けしてこのブログを終えたいと思います♪、本年も宜しくお願い致します!年始のご挨拶動画URL→https://youtube.com/shorts/lpgXNEsxkbg?feature=share
2025.1.7
日常ブログ
梅田
年末年始

みなさまあけましておめでとうございます!新しい年が始まりましたね。2025旧年中は多くの皆様に支えていただき、本当にありがとうございました。今年も引き続き、皆様と楽しい時間を共有できるようなコンテンツをお届けしていけたらと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。まずは、2025年が笑顔と幸せに満ちた一年となりますように。今年もどうぞよろしくおねがいいたします。今年の年末年始は9連休の方が多かったかと思いますが、みなさんはどうお過ごしだったでしょうか。私は会社のメンバーでゴルフに行ってきました⛳最初は非常に寒かったですが、どんどん暖かくなり天気最高でした!!!退職したメンバーも参加していて、こうしていつまでも仲良くできるってすごくいいですよね(^▽^)/今どきの言葉で言うと【エモい】ってことですかね間違っていたらすいません。いつまでも仲良くしていたいですね(〃▽〃)ポッ2024年も様々な出会いや別れがあり、感情が揺れ動いた一年でした。嬉しいこと、悲しいこと、挑戦や成長の瞬間がたくさんありましたが、そのすべてが自分を形成している大切な一部です。新たに出会った人々や、長い時間を共にした人々、どんな形であれ関わってくれた全ての人に感謝の気持ちでいっぱいです。2025年も、引き続き全力で楽しみながら、一歩一歩進んでいきたいと思っています。仲間、これから出会う新しい仲間たちと共に、もっと素晴らしい瞬間を過ごし、成長していけるように努力し続けます。そして、これまで支えてくれた皆さんとの絆をさらに深め、共に新しい思い出を作っていきたいです。2025年もよろしくお願いします!
2025.1.6
日常ブログ
岡田
新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。旧年中は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。大阪本社・東京支社とも1月6日より通常営業開始しております。また従業員一同で初詣に行ってまいりました。新しい年の始まりにあたり、健康と繁栄を祈願してきました。皆様にとっても素晴らしい一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。    また、昨年は多くの皆様にご愛顧いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで多くのお客様と素晴らしい出会いがあり、感謝の気持ちでいっぱいです。2025年も、皆様のご期待に応えるべく一層のサービス向上に努めてまいります。新たな年と共に新しい夢や希望を叶えるお手伝いをさせていただきたいと考えております。オフィス賃貸に関するご相談やご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。今年もどうぞ、当社をよろしくお願い申し上げます。皆様の幸せと成功を心からお祈り申し上げます。
2024.12.27
不動産豆知識
安藤
オフィス移転・事務所移転には計画書が必要! 作成のポイントやオフィス移転の流れを解説

オフィス移転や事務所移転の際は、やるべきことが多数あります。適切なタイミングで漏れのないように進めるには、計画書の作成が必要です。本記事では移転計画書の作成方法や、オフィス移転の流れを解説します。 オフィス移転・事務所移転の準備には、半年から1年はかかります。規模によっては数年かかるケースもあるため、スムーズに進めるためにも計画書の作成が必要です。 本記事ではオフィス移転や事務所移転における、計画書の重要性や作成のポイントなどを解説します。オフィスの移転を検討中であれば、ぜひ参考にしてください。 オフィス移転に計画書が重要である理由 オフィス移転を成功させるためには、計画書の作成が必要です。オフィス移転は、少なくとも6カ月以上前から準備を始めたい大規模なプロジェクトです。移転日から逆算して、いつまでに何をすべきか分かるように計画書を作成して準備を進めましょう。 オフィス移転に計画書の作成が重要である主な理由は次の2つです。 スケジュール管理のため> オフィス移転の際は、物件探しや契約、現オフィスの解約、引っ越しなどやるべきことが多数あります。移転計画書を作成すれば、どのタイミングで何をやれば良いかが明確になるため、遅延のトラブルを回避できるでしょう。万が一、遅延が起こった場合でも、余裕を持ったスケジュールを組んでおけば対処できます。 重要な手続きの漏れをなくすため オフィスの移転計画書を作成して、やるべきことを洗い出しておけば、重要な手続きの漏れを防げます。例えば、オフィスの賃貸契約を解約するときは、いつまでに通知が必要かが契約書に記載されています。解約通知が遅れると、新オフィスと旧オフィスの家賃を二重に支払う期間が長期化する恐れが生じてきます。 また取引先への移転連絡通知が遅れたり、連絡が漏れたりすれば、業務に支障を来してしまうでしょう。オフィスの移転計画書を作成しておけば、スムーズに必要な手続きを進められます。 オフィスの移転計画書作成のポイント ここからはオフィスの移転計画書を作成するときのポイントを解説します。 移転の目的を明確にする オフィス移転を成功させるには、最初に移転の目的を明確化することが重要です。移転理由が曖昧なまま移転先の物件を決めた場合、後から従業員の不満が生まれてしまう場合があります。 オフィス移転の代表的な目的として、次のようなことが挙げられます。 ● 社員数の増加によるオフィス面積の拡大● テレワーク推奨によるオフィス面積の縮小● 生産性向上のためにオフィス環境の改善● 企業イメージの向上● 経費削減 まずは現在のオフィスの問題点を洗い出し、移転の目的を明確にして移転計画書に記載しましょう。 移転先に求める条件を決める 移転の目的が明確になれば、移転先に求める条件を決めやすくなります。具体的に、次のような条件をまとめておきましょう。 ● 立地● 予算● 移転希望日● 面積● レイアウト 希望するエリアや駅からの距離、予算の上限、移転希望日はできるだけ明確に決めておきましょう。なお、予算は新しいオフィスの賃料だけでなく、移転にかかる費用や現オフィスの原状回復工事にかかる費用も含めて考える必要があります。 オフィスの面積は、社員一人当たり2.5〜3坪が推奨されています。テレワークを導入している場合は常に全社員が出社しているわけではないため、出社率を加味して算出すると良いでしょう。デスクの配置、会議室の有無といったレイアウトも、希望があれば書き出しておきます。 優先順位や確認事項を記載する 移転先の希望条件を100%満たす物件が見つからない場合もあるため、優先順位や確認すべき事項をオフィスの移転計画書に入れておきましょう。 確認すべき事項の例は次の通りです。 ● 賃料・共益費・敷金・保証金・更新料などが予算内に収まるか● 必要な台数分の駐車場があるか● 十分な面積があるか● オフィスビルの利用可能時間が就業体制に合っているか● 飲食店や金融機関、クリニックなどの周辺環境が整っているか● 内装工事業者の指定があるか 現在のオフィスの契約状況を確認する 現在のオフィスの契約状況を確認して、移転計画書に入れておくことも重要です。主に以下の内容を確認しておきましょう。 ● 解約予告期間● 原状回復工事の範囲、期間、指定業者の有無● 不要な家具などの廃棄方法● 敷金の返還時期 解約予告期間とは、物件を退去する意思をどのくらい前までに伝える必要があるかを定めた期間です。オフィスや店舗は3〜6カ月ほど前が一般的です。居住用賃貸物件よりも長く設定されているため、契約書を見て確認しておきましょう。 敷金の返還時期は、一般的に賃貸借契約書に記載されています。基本的に、原状回復工事が済んでから返還されるため、新オフィスの敷金には充当できないことが多いです。 移転に必要な工事のスケジュールを調整する オフィスを移転する際は、電気工事や電話工事など、さまざまな工事が必要です。業者への依頼が必要なため、移転希望日までに必要な工事が完了するよう、スケジュールの調整が必要です。移転に必要な工事と目安の時期を移転計画書に入れておきましょう。 各種届出や印刷物を準備する オフィスを移転する際は、法務局や税務署、消防署、社会保険事務所、金融機関など、さまざまな機関に届出が必要です。届出は移転前に行うものと移転後に行うものがあり、それぞれ提出期間が設けられています。届出が必要な時期になったらすぐに書類を提出できるよう、計画書に届出の時期を記載しておきましょう。 また名刺や封筒、パンフレットなど移転後にすぐ必要になる印刷物も余裕を持って準備してください。自社サイトの更新も必要になるため、作業日程を管理しておきましょう。 移転スケジュールを作成する オフィス移転の大まかなスケジュールを作成して移転計画書に記載しておきましょう。オフィス移転の流れについて、詳細は後述します。 オフィス移転には多くのタスクが発生するため、スケジュールにチェックリストを書き込んでおくと作業漏れを防げます。スケジュール通りには進まない可能性もあるため、調整が必要なときは対応できるよう余裕を持たせておくことが大切です。 オフィス移転の流れ オフィス移転の準備を始める時期は会社の規模によって異なりますが、6カ月以上前から準備を始めるのが一般的です。移転日から逆算するとスケジュールを組みやすくなるでしょう。オフィス移転の一般的な流れをご紹介します。 オフィス移転の6カ月より前まで オフィス移転の6カ月より前までには、次のことを行っておきましょう。 ● 移転の目的を明確化する● 移転計画を立案する オフィスを移転する6カ月より前までには、事務所移転の目的を明確にして、移転計画を立案します。およその費用も試算して移転計画書を作成しましょう。 オフィス移転6カ月前 オフィス移転の6カ月前には、次のことを行いましょう。 ● オフィス移転のプロジェクトチームの立ち上げ● 移転スケジュールの作成● 新オフィスの選定● 旧オフィスの解約通知● 引っ越し業者や内装業者の選定 6カ月前になったら、移転プロジェクトチームを立ち上げましょう。各部署から選出し、その中からリーダーを決めるのがおすすめです。今後の具体的なスケジュールも作成しましょう。 移転先は不動産会社に探してもらったり、不動産ポータルサイトを活用したりすることで探せます。計画した条件から絞り込んで物件を探しましょう。希望する物件が見つかれば、不動産会社へ連絡します。 旧オフィスの解約予告期間を確認の上、解約通知も忘れずに行ってください。原状回復工事にかかる費用が移転の予算に影響を及ぼす場合もあるため、原状回復工事の見積もりも依頼しておきましょう。 オフィスを移転する際は、引っ越し業者や内装業者、ITインフラ業者など、各専門業者に依頼が必要です。依頼する業者の選定も、このタイミングで行いましょう。 オフィス移転4~5カ月前 オフィス移転の4〜5カ月前には以下のことを行いましょう。 ● 新オフィスのレイアウトの決定● 工事の手配・打ち合わせ● 家具や設備の準備、セキュリティーなどの検討 オフィスを移転する4〜5カ月前には、新オフィスのレイアウトを決めます。現在のオフィスで抱える課題を解消し、社員が働きやすい動線を確保したレイアウトを検討しましょう。 レイアウトが決まったら、内装工事の業者から見積もりを取って契約を結びます。前もって移転先の管理会社に内装の工事業者に指定があるかを確認しておきましょう。並行して、引っ越し業者などとの打ち合わせも進めます。 またオフィスを移転したらすぐに仕事に取り掛かれるよう、新オフィスで使用する家具や設備の準備を行う他、セキュリティー設備などの手配も必要です。オフィスの移転計画書を作成時に、新オフィスに持って行くものと廃棄するものを選別しておけば、新しく購入すべきものをスムーズに手配できます。 オフィス移転2~3カ月前 オフィス移転の2〜3カ月前には、以下のことを行いましょう。 ● 取引先への連絡● 印刷物やホームページなどの住所変更準備● 社内向けの説明会実施 オフィス移転に伴い、取引先には請求書や契約書などの登録情報を変更してもらう必要があります。各部署から連絡が必要な取引先の宛先を取りまとめ、あいさつ状の送付リストを作成しましょう。移転後のトラブルを防ぐためにも、2~3カ月前には移転の案内状を発送することをおすすめします。 また金融機関や業務委託している機関にも、住所変更の連絡が必要です。リース会社やレンタル会社、新聞購読などのサービスを利用している場合は、漏れずに連絡しておきましょう。 名刺や封筒、請求書、社判、ゴム印など自社の住所が入ったものは多数あるため、移転後にすぐ使えるように準備が必要です。ホームページには2カ月前頃から移転の告知を掲載し、移転後すぐに新住所や電話番号に更新できるよう準備しておきます。 この時期には移転プロジェクトチームが中心となり、社内で移転説明会を実施して、移転の目的や内容を周知しましょう。 オフィス移転1カ月前~当日 オフィス移転1カ月前から当日までの間には、以下のことを行いましょう。 ● 移転前に必要な届出● 引っ越し作業 移転前は電気・ガス・水道や電話回線、インターネット回線、郵便局、消防署などへの届出が必要です。また引っ越し当日に向けて梱包作業を進め、新オフィスで使わない備品は廃棄処理を行います。 移転当日は役割分担をして作業を進めましょう。新事務所に運ばれた荷物は開梱し、正しく搬入されているかを確認します。 オフィス移転後 オフィスの移転後にも、やるべきことがあります。期日までに漏れなく完了しましょう。 ● 移転後に必要な届出● 旧オフィスの原状回復工事と引渡し● 銀行口座やクレジットカードの住所変更 オフィス移転後は法務局に「本店・支店移転登記申請書」、税務署には「異動届出書」「給与支払事務所等の解説・移転・廃止届出書」など、さまざまな届出が必要です。 年金事務所の「健康保険・厚⽣年⾦保険適⽤事業所名称/所在地変更届」は移転後5日以内に届出が必要なので、早めに書類を準備して遅れないように提出しましょう。 解約日までに原状回復工事を完了させ、旧オフィスを引渡します。原則、貸主指定の業者が工事を行うので、相見積もりを取るように交渉しましょう。 また移転後はすぐに、銀行口座やクレジットカードの住所変更を行います。手続き方法を事前に確認し、必要書類をそろえておくとスムーズです。 【まとめ】オフィスや事務所の移転は計画書を作成して進めよう オフィス移転の準備は一般的に、6カ月以上前から始めます。移転の目的を明確にしたら移転計画書を作成し、スケジュールに沿ってやるべきことに取り掛かりましょう。 株式会社エステートエージェンシーは、関西や東京の事業用賃貸物件に特化した不動産会社です。関西・東京エリアの賃貸事務所・賃貸オフィス・貸事務所の物件を中心とした不動産紹介サイト「オフィス賃貸の総合窓口」を運営しており、これまでの累計契約件数は2,000件以上です。 お問い合わせ後は、2名体制でご要望にマッチした物件をご紹介します。レイアウトやOA機器などの提携専門業者のご紹介も可能です。関西や東京でオフィス・事務所の移転をお考えの方は、ぜひご相談ください。
2024.12.27
日常ブログ
五十嵐
年末のご挨拶

皆さん、こんにちは!最近海外映画にハマっている五十嵐です。2024年も今日を入れてあと5日となりましたがみなさん、やり残したことはないでしょうか?私は見たい映画がまだまだ消化できていません、、、2025年は新しいものにたくさん触れていきたいと思います。資格取得に向けて勉強も続けていきます!入社して4か月が経ちましたが、日々勉強の連続です。先輩社員のみなさんに助けてもらいながら多くの事を学ばせていただいてます。来年は先輩社員のみなさんを支えられるくらいに成長します!年末年始はご多忙かと思いますが、お身体にお気をつけてお過ごしください。2025年も皆様にとって素敵な年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。良き新年をお迎えください。2025年もよろしくお願い申し上げます。一年間の感謝の気持ちを込めて、歳末のご挨拶とさせていただきます。
2024.12.27
不動産豆知識
安藤
賃貸事務所は火災保険に加入が必要? 加入しない場合のリスクや保険の種類を解説

賃貸事務所を借りる際、火災保険に入るべきか悩む方もいるでしょう。本記事では、賃貸事務所に火災保険の加入が必要な理由や加入しなかった場合のリスク、保険の種類などを解説します。賃貸事務所の保険で悩んでいる方は、参考にしてください。 賃貸事務所では、住宅のように火を使わないことがほとんどのため「火災保険に入る必要はないのでは?」と思う方もいるでしょう。結論からいえば、賃貸事務所に火災保険は必要です。 たとえ火を使わなくても、火災が発生するケースがあるからです。また自社から火が出ないように十分気を付けていても、周囲のテナントから出た火が燃え移る可能性もあります。 本記事では、賃貸事務所に火災保険が必要な理由や保険の種類、費用の目安などを解説します。 賃貸事務所に火災保険は必要? 事務所内でストーブやコンロを使うことはなく喫煙もしない場合、火災保険は必要ないと感じる方もいるでしょう。しかし、賃貸事務所でも火災保険に加入した方が得策です。 貸主に火災保険の加入を求められる 賃貸事務所の火災保険は、法律上では任意です。しかし、ほとんどの賃貸事務所では、火災保険への加入が契約の条件となっています。 また賃貸事務所の火災保険加入は法的な義務がないといっても、加入しておかなければ万が一のときに、膨大な金額の損害賠償を請求される恐れがあります。事務所内で火を使わないといっても、火事の原因はタバコやコンロなどからの出火のみではありません。火を使わなくても出火の可能性はあります。 賃貸オフィスに多い火災理由 オフィスで発生する火災の原因は、蛍光灯やLEDなどの照明器具やコード類、差し込みプラグなどの配線器具からの発火が大半です。 例えば、照明器具は長期間使用していると部品が経年劣化し、発熱や発火を起こす場合があります。LEDに適合しない照明器具にLEDの電球を取り付けるなど、照明器具と電球の組み合わせを誤ることで火災につながるケースもあります。 また電源プラグとコンセントのすき間に埃がたまり、発火につながるトラッキング現象も、オフィス火災に多い原因です。パソコンやコピー機などの電源プラグはコンセントに差し込んだままになりやすいため、トラッキング現象が発生するリスクが高いです。どのようなテナントでも、身近な場所から発火して電気火災が起こる可能性があります。自社のためだけでなく、貸主や他社に損害賠償が必要になったときのためにも、火災保険には入っておくべきです。 以上の理由から賃貸事務所の火災保険は、たとえ法的な義務はなくても加入が必須と考えましょう。 賃貸事務所で火災保険に入っていないとどうなる? 「火を使うことがないから」「義務ではないから」といって、賃貸事務所で火災保険に入らなかった場合はどうなるかを確認しておきましょう。 自社が火元の場合 事務所内で火を使わなくても火災が発生する可能性はあります。万が一、自社が火災を発生させた場合、多額の損害賠償が発生する場合があります。火災の程度によっては、億単位の賠償金が発生する可能性があるため、保険に入っていないと賠償金を全て自社で支払うのは難しいでしょう。 他のテナントが火元の場合 先述のように、自社で火災を起こさないように注意していても、ビル内の他のテナントから火が出る可能性があります。火が燃え広がれば、自社の事務所にも被害が及ぶかもしれません。 その場合、火元側に重大な過失があれば損害賠償してもらえます。しかし、火元側に重大な過失がないと認められた場合は失火責任法が適用されるため、損害賠償を請求できません。火災保険に入っていなければ、自社が火元でない場合でも火災による被害を自社でカバーしなくてはいけなくなります(※)。 ※:e-Gov 法令検索.「明治三十二年法律第四十号(失火ノ責任ニ関スル法律)」.https://laws.e-gov.go.jp/law/132AC1000000040/ ,(参照2024-12-23). 賃貸事務所の火災保険の種類 賃貸事務所で入るべき火災保険は主に3種類あります。 ● 借家人賠償責任保険● 個人賠償責任保険● 家財保険 それぞれ補償の対象が異なるため、どのような内容か確認しておきましょう。 1. 借家人賠償責任保険 借家人賠償責任保険とは、事務所の貸主に対する損害賠償を補償する保険です。補償内容は火災だけでなく、爆発事故や破壊なども対象です。 万が一、自社が火災を発生させてしまった場合、膨大な金額の賠償金が請求される可能性があります。自社の蓄えだけでは支払えない場合もあるでしょう。そのため賃貸契約を結ぶときは、借家人賠償責任保険を含んだ火災保険の加入が条件となることが多いです。保険の名称は保険会社によって異なることがあるため、契約時に確認しておきましょう。 2. 個人賠償責任保険 個人賠償責任保険とは、他のテナントに対する損害賠償を補償する保険です。自社が火元となって火災が発生し、周囲のテナントまで延焼した場合、損害賠償を求められることがあります。そのようなときに個人賠償責任保険に入っていれば補償を受けられます。火災だけでなく、ガス爆発や水漏れなども補償の対象です。 また窓ガラスを割ってしまったり、所有物を壊してしまったりした場合など、日常のトラブルにも利用できます。 3. 家財保険 家財保険とは、物件内に置いていた家財の損害を補償するものです。先に紹介した2つの保険は貸主や周囲のテナントに対する保険ですが、家財保険は自社の損害に対して補償してもらえる保険です。 火災が発生して、事務所の家具やパソコンなどを全て買い替えなくてはいけなくなると、多額の費用がかかります。家財保険に加入しておけば補償が適用されるため、被害を抑えられるでしょう。 補償の対象は保険会社によって異なりますが、爆発や水漏れなども対象となる場合が多いです。契約する際は、補償対象の範囲を確認しておきましょう。ただし、補償の対象となるのは自社の所有物のみなので、コピー機やパソコンなどをリースやレンタルで利用している場合は対象外です。 火災保険特約とは? 賃貸事務所の火災保険は、借家人賠償責任保険、個人賠償責任保険、家財保険の3つが基本ですが、特約を付けると補償の範囲を広げられます。一般的な火災保険だけでは不安な場合、特約の追加でより幅広いリスクに備えられるでしょう。 賃貸事務所の火災保険に付けられる特約を、代表して2つ紹介します。ただし、特約の名称や補償内容は保険会社によって異なるため、ご注意ください。 データ損害補償特約 賃貸事務所向けの火災保険特約には、データ損害補償特約があります。データ損害補償特約とは、火災などによって大切なデータが失われたときに、そのデータの修復や再作成にかかる費用を補償する特約です。 事務所内では顧客や取引先の情報、営業資料や財務関連の資料、社員の個人情報など、重要なデータを多数保管しているでしょう。これらのデータが災害などによって失われた場合、業務に支障を来してしまいます。 データが失われたときのリスクに備えたい場合は、データ損害補償特約を検討しましょう。 休業損失補償特約 休業損失補償特約とは、火災などの災害で事務所を利用できなくなり、やむを得ず休業する場合の補償です。事務所が火災に遭った場合、一般向けの住宅とは異なり、会社の利益に影響します。長期間の休業が必要になれば、大きな損失となるでしょう。 休業損失補償特約が付帯した火災保険に加入すれば、火災などで休業を余儀なくされた場合に、本来得られるはずであった利益分が補償されます。補償される金額は、休業日数や粗利益などを基準に算出されますが、限度額もあるため加入を検討するときは確認しておきましょう。 賃貸事務所の火災保険の費用目安は? 火災保険は払い続けていくものなので、費用がどのくらいかかるか気になる方もいるでしょう。火災保険の費用目安を解説します。 賃貸事務所の火災保険料は1年で1~3万円が目安 賃貸事務所の火災保険の費用は、事務所の規模や補償内容によって異なりますが、一般的には1年で1~3万円程度が目安です。2年払いにするとさらに割安です。保険料を節約するなら、2年分まとめて支払うのが良いでしょう。 保険料は企業によって異なる 賃貸オフィスの火災保険料は、企業によって異なります。保険料はフロアの面積や補償内容によって異なるからです。火災保険に入るときは補償内容をよく確認し、自社にとって必要な内容が過不足なく補償される商品を選びましょう。 また火災保険に入るときは、補償額を確認しておく必要があります。補償額が低過ぎると、万が一のときにも十分な補償を受け取れない可能性があります。オフィス内の家具・設備・パソコンなどを新たに買い直す際に費用が不足しないよう、必要な補償額を把握しておきましょう。 さらに、ビル内のテナント数の把握も必要です。入居しているテナント数が多ければ、自社が火元となって火災が発生した場合に多くの企業に損害を与えてしまうため、損害賠償の規模に関係します。ビルの貸主から火災保険を指定されることもありますが、自社で選ぶときは複数の商品を比較して自社に合うものを選ぶことが大切です。 【まとめ】賃貸事務所は自社に合う火災保険に入ろう 賃貸事務所の火災保険に加入した場合の費用は企業によって異なるものの、目安は年間1~3万円程度とさほど高くはありません。火災が発生した場合の損害を考えると、火災保険に入らないのはリスクが高過ぎます。火災などの災害は、いつ起こるか分かりません。自社で十分な防火対策を取っていても、他社のテナントから火が出て自社に燃え移る可能性があります。賃貸事務所はビルのオーナーとも補償内容を相談して、自社に合う火災保険に入りましょう。 株式会社エステートエージェンシーは、関西と東京の事業用賃貸に特化したサイト「オフィス賃貸の総合窓口」を運営しています。これまでに累計契約件数2,000件以上の実績があり、関西、東京エリアの賃貸事務所・賃貸オフィスの物件を中心に紹介しています。物件の内覧手配や条件交渉、契約調整、レイアウトなどを全面的にサポートしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
2024.12.24
日常ブログ
事務 佐藤
イベントシーズン到来♪

メリークリスマスイブ!!前はめちゃめちゃイブをワクワクしながら過ごしていたのに今や実感すらなくて「え?今日イブやん」ってなっている佐藤です。みなさんはどんなクリスマスを過ごされる予定ですか?ケーキ食べますか?チキンはどこ派ですか?プレゼントは何をもらいますか?考えるだけでもワクワクしますよね!私は平々凡々に大好きな愛犬とゆっくり過ごしつつ、自分の好きな事も楽しむ予定です♪チキンは…モスが近くにあるので行ってみようかなケーキは…食べないかもプレゼントは愛犬の元気な姿です(*´ω`*)とはいえ、最近なんでこんなに行事事に実感がないのでしょう。事務所にはクリスマスツリーも飾っているのに…。もしかして?クリスマスな音楽をきいてないから?実感が湧いていた頃って、毎日のようにクリスマスソングを聞いていた気がしますしクリスマスなイルミネーションも見ていた気がします。今はいつも聞く音楽が事務所に流れ家でも動画サイトばかり…こんなんじゃ実感わきにくいですよね!!と、言うことで、私決めました。明日は事務所でクリスマスソングを流そうと思います!運営しているコワーキングオフィス【WORK JAM】内でもクリスマスソング流したら、利用者さんも楽しんでもらえるかも?なんだか急に明日が楽しみになってきました( *´艸`)あとはサンタさんがくるのを待つのみ!!さぁ何をお願いしよう♪………大人になると欲しい物って聞かれると難しいですね。しいて言うなら…「おいしいごはんをおなか一杯食べたい~~~~~!!!!!!!!」そんな佐藤の願いを叶えてくれるサンタさんの登場、お待ちしております♪と、今回クリスマスの話をしましたが、今年ももう終わり…みなさんにとっていい1年になりましたでしょうか?2025年の元旦はどうか平和に過ごせることを祈って…今年もありがとうございました!来年もよろしくお願いいたします!よいクリスマスとよいお年をお迎えください(^O^)/
2024.12.21
日常ブログ
原口
小さな楽しみ

こんにちは!営業の原口です。なんだか肌寒いのでカレー食べたい気分ですね。皆さんは何カレーが好きですか?ボクは北海道旭川ベースのスープカレーが好きです。カリー ザイオン (CURRY ZION) さんに行った時の写真↑ https://tabelog.com/hokkaido/A0109/A010905/1001173/そんなカレー好きなボクは地方に旅行に行った際各ご当地カレーを買って家にストックしています。お腹が空いた夜食に「どれにしよっかな〜」と1人でルンルンしながら選びます。今回は貴方に決めました。北海道に行った際にノリで買ったこのトドカレーそうなんです。あの動物園でしか会えないトド。イヌワットや北の国ガチ勢の方しか食べないであろうトドを食させていただきました。すんごく生臭かったです。猫飼ってないのに「え?家で猫死んでる?」と思うくらい匂いが強烈でした。味は有り寄りの無しでした。皆様も食べ物の力を借りて寒さを乗り越えていきましょう!
1 2 3 4 5 6 20 21 >