賃貸オフィス・賃貸事務所のトピックス・ブログ

賃貸オフィス・賃貸事務所の豆知識

2025.11.11
不動産豆知識
安藤
賃貸オフィスの共用部のチェックポイントは? 内見で確認するべき点を解説

賃貸オフィスを選ぶ際、多くの人が立地や賃料、専有スペースの設備に注目しがちですが、実は「共用部」もオフィスの快適さを左右する重要なポイントです。共用部の清潔さや管理の行き届き具合は、企業の第一印象や従業員の働きやすさ、さらには来客対応の印象にも直結します。 本記事では、オフィス選びで見落とされがちな共用部のチェックポイントや、建物管理・利用ルールを確認する際の注意点を分かりやすく解説します。 この記事で分かること● 賃貸オフィスの共用部が企業イメージや働く環境に与える影響● 内見時に確認すべき共用部の具体的なチェックポイント● 清掃・セキュリティ・利用ルールなど建物管理体制の見極め方 賃貸オフィス選びでは共用部のチェックも重要 オフィス選びでは、立地や賃料、専有部の間取りといった条件に目が向きがちですが、エントランスや廊下、トイレといった共用部のチェックも欠かせません。共用部は来客や従業員が日常的に利用する空間であり、企業の印象や働く環境の質に大きく影響します。 ここでは、賃貸オフィス選びにおいて共用部のチェックが重要な3つの理由を紹介します。 企業のイメージに直結する 共用部は、来客が最初に目にする「会社の顔」です。 エントランスやエレベーターホール、廊下などが清潔で整っていると、企業全体に対して「信頼できる」「しっかり管理されている」という良い印象を与えます。反対に、床の汚れや照明の不具合、古びた内装が目立つと、会社の印象まで損なう恐れがあります。 特にトイレなどの水回りは、来客にとって印象に残りやすい場所です。男女問わず清潔感が保たれていることが重要ですが、特に女性の来客や従業員にとっては、清潔で快適なトイレ環境が「顧客への配慮」や「企業の品格」を感じさせる要素にもなります。 共用部が整ったオフィスは、訪れる人に安心感と信頼感を与える大きなポイントとなります。 従業員のモチベーションに影響する 共用部の清潔さや設備の充実度は、従業員の働く意欲にも直結します。 きれいなトイレや明るい廊下、清潔な休憩スペースなどは、従業員がリフレッシュしやすい環境を作り出します。小さなことのように思えますが、こうした良い環境の積み重ねが働きやすさや会社への満足度を高める要因となるのです。 また、快適な共用空間は従業員のエンゲージメントを高める効果もあります。自分の働く場所に誇りを持てるようになることで、職場への定着率向上にもつながるでしょう ビルの管理体制を判断できる 共用部の状態は、そのビルの管理体制を見極めるためのバロメーターともいえます。 ● エントランスや廊下の清掃が行き届いているか● 照明が切れたまま放置されていないか● 空調やエレベーターが適切に整備されているか 上記のような点を確認することで、管理会社の対応姿勢を推測できます。 たとえ設備が古くても、日常的に清掃や点検がされていれば、管理体制がしっかりしている証拠です。逆に、埃がたまっていたり、トイレの設備が壊れたまま放置されていたりする場合は、いくら設備自体が新しいものであっても、数年後にトラブルになるリスクがあります。 共用部の管理は基本的に貸主側の責任ですが、入居企業にとっても快適な業務環境に直結するため、内見時には必ず細部まで確認しましょう。 内見で見ておきたい賃貸オフィス共用部のチェックポイント では、オフィスの内見に当たり、具体的に共用部のどのような点をチェックしておけば良いのでしょうか。ここでは、賃貸オフィスを検討する際に確認しておきたい共用部の代表的なポイントを紹介します。 エントランス・受付 エントランスは来客が最初に目にする場所であり、企業の第一印象を左右します。 清掃が行き届いていて明るく清潔かどうか、古さや劣化が目立たないかを確認しましょう。また、セキュリティ体制も重要な要素です。オートロックの有無、受付の常駐状況、警備員の配置など、入館管理がどのように行われているかを確認してください。 さらに、会社名を表示できるサインボードやテナント掲示板があるか、スペースが十分に確保されているかも忘れずにチェックしておきましょう。 エレベーター・廊下 オフィスビルでは、エレベーターや廊下の快適さが日々のストレスに直結します。 まず、入居テナント数に対してエレベーターの台数が十分かを確認します。特に朝の出勤時間帯や昼休みなど、混雑しやすい時間帯に利用状況を確認できると安心です。 また廊下やエレベーターホールが清潔に保たれているか、照明が切れていないか、エレベーターの動作がスムーズで異音がないかといった点もチェックしましょう。これらはビルの管理状態を見極める上で重要な判断材料となります。 トイレ トイレは共用部の中でも、管理体制が顕著に表れやすい場所です。 清掃が行き届いているか、悪臭がないか、備品がきちんと補充されているかを確認しましょう。温水洗浄便座やハンドドライヤー、十分な個室数があるかどうかも快適性を左右します。 またトイレが自社専用か、他テナントとの共用かによって利便性が変わるため、契約前に必ず確認しておくことが重要です。特に共用の場合は、他社の利用マナーも入居後の快適性に影響します。 給湯室 給湯室は従業員が日常的に利用する場所であり、清潔さが職場環境の印象を大きく左右します。シンクやカウンター周りが清潔か、換気が行き届いているか、冷蔵庫や電子レンジの設置スペースがあるかを確認しましょう。 こちらもトイレ同様、自社専有か共用かを事前に確認しておく必要があります。共用の給湯室の場合、利用ルールや清掃体制が明確に決まっているかもチェックポイントです。 共用会議室・ラウンジ 近年のオフィスビルでは、入居企業が共同で利用できる共用会議室やラウンジを備えている物件も増えています。利用できるかどうか、予約方法や利用料金、予約の取りやすさを確認しましょう。また、Wi-Fi環境やプロジェクター、ホワイトボードなどの設備が整っているかも重要です。 快適な共用スペースがあるビルは、来客対応や社内ミーティング、従業員の休憩などに活用でき、利便性と満足度を高めるポイントになります。 駐車場・駐輪場 車や自転車で通勤する従業員がいる場合、駐車場や駐輪場の有無も忘れずに確認しましょう。台数に余裕があるか、月額料金や利用条件、契約可能台数を事前に把握しておくことが大切です。 また、駐車場や駐輪場が整理整頓されているか、ごみや落ち葉などが放置されていないかなど、清掃状況をチェックすると管理体制の良し悪しも見えてきます。 喫煙所 喫煙者がいる企業では、喫煙所の有無や場所も重要な確認ポイントです。ビル内に専用の喫煙スペースがあるか、屋外の場合は雨天時の利用が可能か、換気設備が整っているかを確認しましょう。 一方で、非喫煙者の立場からも考え、煙や臭いがオフィス内や通路に流れ込まない構造かどうかを見ておくことが大切です。 清潔で換気の良い喫煙所は、利用者のマナー維持にもつながり、快適な職場環境の一部として機能します。 建物の管理体制や利用ルールも要チェック 賃貸オフィスを選ぶ際には、立地や間取り、賃料だけではなく建物の管理体制や利用ルールも慎重に確認することが大切です。いくら内装が整っていても、管理が行き届いていないビルでは、快適なオフィス運営が難しくなります。 ここでは、契約前にチェックしておきたい主なポイントを紹介します。 清掃・メンテナンスの頻度 まず確認すべきは、共用部の清掃と設備のメンテナンス体制です。 エントランスや廊下、トイレなどの共用部が定期的に清掃されているかを見れば、ビル全体の管理レベルが分かります。清掃が不十分だと、来客への印象を損なうだけではなく、社員のモチベーション低下にもつながります。 また、エレベーター・空調・給湯設備などの保守点検が計画的に実施されているかも重要な確認事項です。故障が頻発するビルでは、業務が中断するリスクがあります。 さらに、管理会社の対応スピードやトラブル解決の姿勢も見極めましょう。信頼できる管理会社がついているかどうかで、入居後の安心感が大きく変わります。 セキュリティ体制 オフィスビルの安全性を左右するのが、セキュリティ体制です。オートロックの有無、警備員の常駐状況、監視カメラの設置場所などを確認し、外部からの不正侵入を防げる仕組みが整っているかをチェックしましょう。 さらに、各フロアや個別オフィスへの入退室管理システムの有無も確認ポイントです。セキュリティカードや顔認証システムが導入されているビルであれば、社員の安全と機密情報の保護につながります。 また火災報知器や消火設備、避難経路など、災害時の安全対策も忘れずに確認しましょう。非常時の対応マニュアルが整っているかも、安心して入居できるかどうかの目安になります。 出入りできる時間帯 ビルによっては、夜間や休日の出入りに制限がある場合があります。深夜残業や休日出勤が発生する企業では、24時間利用が可能か、またはセキュリティカードで時間外入退館ができるかを事前に確認しておきましょう。 営業時間外に出入りする場合、照明や空調が利用できないこともあるため、設備の使用制限も含めて確認が必要です。自社の勤務スタイルとビルの運用時間が合わない場合、業務効率に支障をきたす可能性があります。 その他の利用ルール 共用会議室やラウンジなどの共用施設がある場合は、利用時間や予約方法、料金、マナーなどのルールを確認します。利用者のマナーが守られているかどうかも、内見時に確認しておくと安心です。 また、内装工事を行う際には「建築協定」や「ビル独自の規定」がある場合もあります。壁の色や看板デザイン、照明変更などに制限があると、理想のオフィスを実現できない可能性があります。事前に管理会社に確認し、どこまで自由に工事できるかを把握しておきましょう。 まとめ オフィス選びでは室内条件だけではなく、共用部や建物管理の質が事業運営の快適さに直結します。清掃頻度やメンテナンス体制、セキュリティ、出入りルール、看板表示の可否などをきちんと確認しておくことで、入居後のトラブル回避につながります。 共用部は来客の第一印象や従業員の満足度にも影響を与えるため、内見時には細部まで目を配り、契約書との整合性を確認することが重要です。こうしたポイントを踏まえて、安心して長く使えるオフィスを選びましょう。 賃貸オフィスをお探しの際には「オフィス賃貸の総合窓口」をぜひご活用ください。東京・大阪を中心に豊富なオフィス・事務所物件を掲載しています。 また物件探しだけではなく、内覧手配や条件交渉、契約調整、レイアウト提案までを専任エージェントが一貫してサポート。提携業者との連携により、移転に伴う内装やOA機器設置なども紹介可能です。まずはお気軽にご相談ください。 
2025.11.11
不動産豆知識
安藤
オフィスの引っ越し業者の選び方は? 決定までの流れや選定基準を解説

オフィス移転は、企業の成長や働き方の変化に合わせて行う重要なプロジェクトです。しかし、業者選びを誤ると、コスト超過やスケジュール遅延などのトラブルにつながるおそれがあります。オフィスの引っ越しは住居の引っ越しとは異なり、IT機器や什器の取り扱い、原状回復工事など専門的な対応が必要です。そのため、信頼できる業者を見極めるためには、実績や対応範囲、料金体系などを総合的に比較・検討することが欠かせません。 本記事では、オフィス移転を成功に導く業者選びの基準と、見積もりを比較する際のチェックポイントをわかりやすく解説します。 この記事で分かること● オフィスの引っ越し業者を選ぶ際に確認すべきポイント● 要件整理から契約までの、スムーズな業者選定の流れ● 見積もりを比較するときに注目すべきチェック項目 オフィスの引っ越し業者の選び方 オフィス移転は、単なる「引越し」ではなく、事業継続に直結する大規模なプロジェクトです。業務への影響を最小限に抑えながらスムーズに進めるためには、信頼できる引っ越し業者の選定が欠かせません。 ここでは、オフィス移転業者を選ぶ際にチェックすべきポイントを6つに分けて解説します。 オフィス移転の実績 オフィスの引越しは、住居の引越しとは異なり、什器やサーバー機器、ネットワーク設備などの専門的な取り扱いが求められます。そのため、オフィスの移転実績が豊富な業者を選ぶことが重要です。公式サイトで公開されている施工事例や導入企業の声を確認し、業種やオフィス規模が近い事例があるかをチェックしましょう。 対応可能なオフィス規模 引越し業者によって、得意とするオフィス規模は異なります。大規模オフィスの移転では、フロア間の調整や部署ごとのスケジュール管理など、複雑な工程を伴うため、ある程度の人員と豊富な実績がある業者でなければ対応は難しいでしょう。 一方、小規模オフィスでは、スピーディーで柔軟な対応が得意な中小規模の業者や専門業者も有力な選択肢になります。自社の規模と移転の複雑さに応じて、より自社に適した業者を選びましょう。 任せられる作業範囲 引越し業者が対応できる作業範囲も事前に確認すべきポイントです。単なる荷物運搬だけでなく、内装工事・配線工事・OA機器の設置・不用品回収・原状回復工事まで対応できる業者もあります。 移転に伴う数多く作業をワンストップで対応してくれる業者であれば、複数の業者を手配する手間を省き、スケジュール管理も容易になります。自社で行う範囲と外注する範囲を明確にしておくことで、コストと時間の無駄を防げます。 トラブル時の補償内容 移転作業では、什器やPC、建物設備などの破損リスクが伴います。そのため、補償内容や保険の有無を必ず確認しておきましょう。補償範囲・上限金額・申請手続きの流れなどを事前に把握しておけば、万一のトラブルにも落ち着いて対応できます。特に高価な機器を扱う場合は、保険の対象となるかを明確にしておくことが重要です。 担当者の対応 オフィス移転は、計画から当日の作業まで多くの工程が連動するため、担当者の力量がプロジェクト全体の成否を左右します。見積もり段階で、要望を正確に理解し、迅速かつ的確に提案できる担当者かどうかを確認しましょう。 経験豊富な担当者であれば、柔軟なスケジュール調整やコスト削減の提案など、臨機応変な対応が期待できます。メールや打ち合わせ時の対応も重要な判断材料です。 料金 費用面はもちろん大切ですが「安さ」だけで判断するのは危険です。複数社から相見積もりを取り、料金の内訳を比較することが基本です。追加料金の有無や、時間外対応・土日対応などの条件も確認しておきましょう。 価格が安くてもサービス内容が限定されていたり、追加費用が多く発生したりするケースもあります。料金とサービスのバランスを見極め、総合的にコストパフォーマンスの高い業者を選ぶことがポイントです。 オフィスの引っ越し業者選びの流れ オフィス移転は、単なる引っ越しではなく、企業の働き方や組織文化を見直す大きな機会です。そのため、業者選びは慎重に進める必要があります。 ここでは、移転の要件整理から契約までの流れを5つのステップに分けて解説します。 1. 移転の要件を洗い出す まず取り組むべきは、移転の目的を明確にすることです。 「人員増加に対応したい」「働き方改革を進めたい」「社員同士のコミュニケーションを活性化したい」など、移転で何を実現したいのかを具体的に設定します。目的があいまいなままだと、物件選定やレイアウト設計、業者選びも迷走してしまいます。 次に、新オフィスの希望条件をリストアップしましょう。 ● 面積(現在よりどの程度広げるか)● 立地(アクセス・周辺環境)● 設備(会議室数、通信インフラ、空調など)● 予算(引っ越し費用・内装費用・原状回復費用)● 移転時期(繁忙期を避けられるか) また社内でどの作業を自社対応し、どの範囲を業者に委託するかも明確にします。自社での荷造りや備品整理を進めるのか、什器の解体・設置まで委託するのかによって、必要な業者の種類や費用が変わってきます。 2. 業者の候補を洗い出す 自社の規模や場所、予算を基に依頼可能な引っ越し業者をリストアップします。 インターネットでの情報収集に加え、取引先や同業他社からの紹介、口コミも参考にしましょう。特にオフィス移転に強い業者は、レイアウト変更や通信設備の移設、原状回復工事なども含めた一括対応が可能な場合があります。単に価格が安い業者ではなく、自社の業務内容や移転規模に合う信頼性の高い業者を選ぶことが重要です。 3. 現地調査と見積もりを依頼する 業者の候補が絞れたら、複数の業者に現地調査と見積もりを依頼します。 現地調査では、移転元・移転先それぞれの建物条件(エレベーターの有無、搬出入経路、駐車スペースなど)を確認してもらいましょう。搬入経路が狭くて大きな棚を搬入できないといった問題は、この段階で洗い出されます。 その際、担当者に希望スケジュールや要望を具体的に伝えておくことが大切です。例えば、「業務を止めずに週末で移転を完了させたい」「OA機器の設置も同時に依頼したい」など、細かな条件も含めて正確に共有することで、より現実的な見積もりが得られます。 なお、見積もりは1社だけでなく、最低でも3社程度から取得するのが望ましいです。費用だけでなく、対応の丁寧さや提案内容にも注目しましょう。 4. 見積もりを比較・検討する 各社から出そろった見積もりを比較します。その際「金額」だけに注目してはいけません。「見積もりの内訳」や「サービスの範囲」なども加味して総合的に判断することが大切です。 より具体的には以下のような点をチェックしましょう。 ● 作業内容の範囲(什器搬出・設置・廃棄など含まれるか)● 追加料金の発生条件(休日対応や時間外作業など)● 補償範囲(機器破損や紛失時の対応)● 作業スケジュール(段取り・搬出入のタイミング) 見積もり書の項目があいまいな場合や、作業内容に抜け漏れがある場合は、必ず質問して不明点を解消しましょう。 「安いと思って契約したが、後で追加費用がかかった」というトラブルは珍しくありません。納得感を持てる業者を選ぶためには、細部の確認が不可欠です。 5. 業者を決定し契約する 全ての条件を比較検討した上で、最も自社に合う業者を決定し、契約を取り交わします。 契約時には、契約書の内容を細かくチェックしましょう。特に以下の項目は必ず確認すべきです。 ● 総費用と支払条件(前払い・後払いなど)● 作業日程・時間帯● 損害補償・保険の適用範囲● キャンセルポリシーや日程変更時の対応 また移転当日に備え、社内での役割分担(荷造り担当、IT担当、現場立ち会い担当など)を明確にしておくとスムーズです。 引っ越し業者の見積もりの比較ポイント 業者ごとに料金体系やサービス範囲は異なります。見積もり金額だけで判断してしまうと、後から「思ったより高くついた」「サービス内容が足りなかった」といったトラブルにつながることも少なくありません。 ここでは、オフィスの引っ越し見積もりを比較する際に注目すべき4つのポイントを解説します。 料金体系の分かりやすさ まず確認したいのは、料金体系の分かりやすさです。 見積もり書に、運送費・人件費・梱包資材費などが項目ごとに明記されているかを必ずチェックしましょう。これらの費用がひとまとめにされている場合、何にいくらかかっているのかが分かりにくく、後で追加費用の発生につながる恐れがあります。 また、金額の根拠が明確に説明されているかも重要です。例えば「トラックの台数やサイズ」「作業員の人数」「移動距離」「作業時間」など、具体的な条件に基づいた算出になっているかを確認します。 これらの点を確認するためには、必ず書面で見積もりをもらうことが大切です。書面であれば、社内での検討や複数業者との比較もスムーズに行えます。あいまいなまま契約を進めず、金額の内訳をしっかり把握しておくことが、後のトラブル防止につながります。 追加料金の有無 見積もりの金額が安くても、追加料金が発生すれば結果的に高くつくことがあります。 オフィス移転では、当日の荷物量や作業内容の変化により、想定外の追加費用が発生するケースが少なくありません。見積もり時より荷物が増えた場合に追加料金がかかるのか、またその単価や計算方法を確認しておきましょう。 さらに、特殊な作業が必要な場合も要注意です。例えば「大型家具の吊り上げ」「夜間作業」「高層階への搬入」「長距離輸送」などは、別途費用が加算されることがあります。見積もり段階で「どのような場合に追加料金が発生するのか」を明確にしておけば、予算オーバーや当日のトラブルを避けられます。 契約後になって「これは見積もりに含まれていません」と請求されるケースもあります。金額だけでなく、見積もりの「適用範囲」と「条件」まで確認することが大切です。 作業範囲 業者によって、見積もりに含まれる作業範囲は大きく異なります。 基本サービスとしては、荷物の搬出・運送・搬入が一般的ですが、それ以外の作業はオプションとして扱われることも多いです。 例えば、以下のような項目はオプションサービスに分類されることがあります。 ● 荷造り・荷ほどき作業● 家具・什器の組み立て・解体● 不用品回収・廃棄● 電気・通信設備の取り外し・設置● 原状回復工事 どこまでが基本料金に含まれていて、どこからが追加料金になるのかを確認し、自社の希望する作業範囲をカバーできるプランかどうかを見極めましょう。 不用品回収・買取の可否オフィス移転では、不要になったデスクや椅子、書類棚などが大量に発生します。これらを自社で処分するとなると、廃棄業者の手配や処分費用が別途かかり、時間とコストの両方が増えてしまいます。そのため、引っ越しと同時に不用品の回収や買取に対応してくれる業者を選ぶと効率的です。 最近では、引っ越し・不用品回収・買取をワンストップで対応する業者も増えています。特に、状態の良いオフィス家具やOA機器は買取対象になる場合もあり、費用の一部を相殺できる可能性があります。 ただし、不用品回収は別料金となるケースが多いため、見積もり時に費用の有無や回収対象品を明確にしておくことが大切です。不用品の処理を同時に行えば、移転後の整理整頓もスムーズになり、新オフィスをすぐに業務開始できる状態へと整えやすくなります。 まとめ オフィス移転を成功させる鍵は、見積もり段階から業者選定を慎重に行うことにあります。本記事で取り上げた「実績」「対応可能な規模」「作業範囲」「トラブル時の補償」「担当者の対応」「料金」の6点を踏まえ、複数社からの相見積もりや丁寧なヒアリングを通じて比較・検討を行いましょう。 賃貸オフィスをお探しであれば「オフィス賃貸の総合窓口」をぜひご活用ください。東京・大阪を中心に、豊富な賃貸オフィス物件を取り扱っている他、理想のオフィス移転を実現するためのトータルサポートも承っています。
2025.10.1
不動産豆知識
安藤
オフィスビルの「グレード」とは? グレードごとの違いや選ぶサイトのポイント

オフィスビルのグレードは、立地や規模、設備水準などを基準に価値を示す考え方です。本記事ではA・B・Cグレードの違いや基準を整理し、賃料や企業イメージに与える影響を解説します。自社に最適な物件を選ぶための実践的なポイントも紹介します。 オフィス移転を検討する際に耳にすることが多いのが「オフィスビルのグレード」という言葉です。これはビルの品質や設備、立地条件などを基準に、その価値や水準を示すための考え方です。グレードによって賃料や入居する企業の層が異なるため、オフィス選びにおいて欠かせない判断軸となります。 本記事では、オフィスビルのグレードの概要や基準、グレードごとの特徴、さらに自社に合った物件を選ぶ際のポイントを解説します。総務担当や人事責任者の方にとって、効率的かつ戦略的にオフィスを検討する助けになるでしょう。 この記事で分かること● オフィスビルのグレードとは何か、その基本的な考え方● グレードを決める基準と、それぞれの違い● 自社に合ったオフィスを選ぶための実践的な視点 オフィスビルの「グレード」とは? オフィスビルの「グレード」とは、ビルの価値や水準を表すために用いられる概念です。一般的には、ビルの立地や規模、設備の充実度などをもとに、Aグレード、Bグレード、Cグレードといったランクに分類されます。不動産投資やオフィス賃貸の現場では「A〜Cクラス」という表現がよく使われ、物件を比較する際の指標となっています。 海外では一定の評価基準を持つ国や地域もありますが、日本では統一的な規格は存在しません。そのため、不動産会社や調査機関が独自に基準を設けて評価を行っています。多くの場合、Aグレードは都心の大型・最新設備を備えた高水準のビルを指し、企業のブランド力向上や人材採用にプラスの影響を与えるとされています。 このように、グレードは絶対的なものではなく、あくまで市場の目安です。利用者が「どの水準のビルに入居するか」を考える上での参考指標として理解するとよいでしょう。 オフィスビルのグレードを決める基準 オフィスビルのグレードを決める際には、明確に統一された基準は存在しません。しかし、不動産会社や調査機関が示す基準には、ある程度の共通点があります。主な項目は以下の通りです。 ● 所在地(特に東京都心5区などのエリア)● 延床面積(大型かどうか)● 基準階床面積(1フロアの広さ)● 築年数(築浅かどうか) 加えて、建物の高さや階数、天井高、空調方式、耐震性能、環境性能(省エネや環境認証取得)なども評価対象となります。例えば、Aグレードとされるビルは「1フロアあたり300坪以上」「天井高2.6m以上」といった条件を満たす場合が多いとされています。 不動産会社ごとに基準の詳細は異なりますが、これらの要素を総合的に見て位置づけられる点が共通しています。グレードを理解することで、自社のニーズに合うオフィスを効率的に絞り込むことができます。 なぜグレード分けが必要なのか? オフィスビルのグレード分けは、不動産市場や企業の意思決定において重要な役割を果たします。第一に、市場全体の動向を把握するためです。グレード別に賃料水準や空室率が整理されることで、投資家や企業が相場感を持ちやすくなります。 第二に、不動産投資の意思決定に役立ちます。Aグレードは安定した需要が見込まれる一方、Cグレードはコストを抑えて利回りを狙う投資先として検討されることがあります。企業にとっては、入居候補を比較する際の指針となります。 また、グレード分けが存在することで市場の透明性が高まり、利用者が情報を共有しやすくなります。これは「市場を理解する地図」とも言え、テナントと投資家双方にとって有益です。 ただし、グレードが高いほど必ずしも最適というわけではありません。企業の業種や戦略によってはBやCグレードが適している場合も多いため、自社の目的に応じた判断が必要です。 オフィスビルのグレードごとの違い オフィスビルは、立地や規模、築年数などによってA・B・Cといったグレードに分類されます。グレードごとに条件や特徴が異なるため、企業が自社の目的や予算に応じて選ぶ際の大切な指標となります。 Aグレードビルの特徴 Aグレードビルは、最高水準の条件を備えたオフィスビルを指し、企業のブランド価値や人材採用に大きな効果をもたらすとされます。基準の一例としては、以下のような条件が挙げられます。 ● 東京都心5区(千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区)に立地● 延床面積10,000坪以上● 1フロアあたり300坪以上● 天井高2.6m以上● 20階建て以上● 築年数15年以内 これらは多くの調査機関や不動産会社で用いられる目安であり、必ずしもすべてを満たす必要はありません。丸の内や六本木にある大型ビルのように、利便性と最新設備を兼ね備えた物件が典型例です。 さらに、免震構造や省エネ設計、最新のセキュリティシステムなど、設備面の充実度も特徴です。こうした環境は従業員の働きやすさを高めると同時に、来訪者に与える印象も良くなります。そのため、大手企業や外資系企業が本社や主要拠点として選ぶケースが多い点も特徴です。 Bグレードビルの特徴 Bグレードビルは、Aグレードに次ぐ中級水準のオフィスビルです。立地は都心5区を中心に好条件であることが多いものの、延床面積や1フロアの広さがAグレードに満たないケースが一般的です。また、築年数が15年以上経過しているためにAグレードから外れる物件も含まれます。 Bグレードの大きな魅力は、賃料水準がAグレードよりも抑えられる点です。条件の一部を満たさないだけで立地や利便性は依然として高く、多くの企業が利用しています。例えば「Aに近いがやや古い」「規模は中規模ながら駅近」という位置づけが典型です。 コストを重視する中小企業にとって現実的かつバランスの取れた選択肢であり、賃料相場はAより低く、Cより高いレンジに位置します。つまり、必要十分な環境を確保しながらもコスト効率を重視できるのがBグレードの強みです。 Cグレードビルの特徴 Cグレードビルは、コストを抑えて基本的なオフィス環境を整えたい企業に向いています。立地は都心以外や中心部からやや外れたエリアが多く、小規模で築年数が古いケースも少なくありません。 基本的な設備は整っているものの、空調や耐震性能、共用部の快適性などは物件によって差があります。そのため、性能や利便性は一定でなく、個別の確認が欠かせません。 一方で、賃料はA・Bに比べて大幅に低く、予算を抑えたい企業にとって魅力的な選択肢です。特に、起業初期のスタートアップや新規支店の立ち上げで活用されやすい傾向があります。 ただし「Cグレードだから必ず条件が劣る」というわけではなく、立地や管理体制によっては十分に使いやすい物件も存在します。選ぶ際は、低コストと利便性のバランスを見極めることが重要です。 自社に合ったオフィスビルの選び方 オフィスビルを選ぶ際は、単にグレードだけで判断するのではなく、複数の観点から総合的に検討することが大切です。具体的には「予算」「立地条件」「将来の事業計画」「管理体制」といった要素を踏まえる必要があります。これらの観点を考慮することで、自社に最も適した物件を選べるようになります。 予算内に収まるかどうか オフィス選びで最初に確認すべきは、予算とのバランスです。ビルの賃料はグレードや市場の需給状況によって大きく変動します。空室率が高ければ賃料は下がりやすく、逆に低ければ上昇傾向となるため、市場動向を把握しておくことが欠かせません。 また、予算を考える際は賃料だけでなく、移転にかかる初期費用や日々の運用コストも含めて検討しましょう。光熱費や管理費などのランニングコストは長期的に見れば大きな負担になります。特に、省エネ性能の高い設備を備えたオフィスは光熱費削減につながり、総コストを抑えられる可能性があります。 「安いから得」という考え方に偏らず、初期費用から日々の維持費まで総合的に判断することが重要です。実際の賃料相場を参考にしながら、短期的な負担と長期的なコスト削減効果を比較して検討することが賢明でしょう。 立地条件やアクセスが良いか 立地とアクセスは、従業員の通勤利便性だけでなく、企業のブランドや取引先との関係にも直結します。交通利便性の高いエリアに位置するオフィスは通勤の負担を軽減し、取引先との打ち合わせや訪問もスムーズに行えます。 特に都心5区など主要ビジネス街の物件は、駅から徒歩5分以内といった条件を満たす場合が多く、利便性が高いのが特徴です。また、大手町や丸の内といったブランド価値の高い地域にオフィスを構えることで、企業イメージの向上や信頼感の醸成にもつながります。 さらに、ランドマーク性や視認性の高さもオフィス選びにおける重要なポイントです。従業員の採用や定着、ビジネスパートナーとの関係構築を考える上でも、立地は欠かせない要素だといえるでしょう。 将来的な事業計画に対応できるかオフィスは短期間で入れ替えるものではないため、将来的な事業計画を見据えて選ぶことが重要です。例えば、社員数の増加を想定して広さに余裕のある物件を選んだり、可動式パーテーションでレイアウトを柔軟に変えられる環境を整えるといった工夫が役立ちます。 また、BCP(事業継続計画)の観点からも耐震性能や災害時の対応設備を確認しておくことが不可欠です。非常用発電機や防災備蓄、複数の電源系統を備えるビルは、有事の際に業務を止めないための安心材料となります。 さらに、在宅勤務やハイブリッド勤務が普及する中で、オフィスには「人が集まる場」としての新しい役割が求められています。コラボレーションや教育を支えるための共用スペースや最新の設備が整ったオフィスは、今後さらに価値を増すでしょう。 信頼できる管理体制か オフィスビルの管理体制は、日々の業務環境の快適さや安全性に直結します。定期的な清掃や設備メンテナンス、セキュリティ対策が徹底されているかどうかは、長期的な安心感を左右する大切な要素です。 Aグレードビルでは、24時間入退室管理や多段階セキュリティシステム、環境性能の高い建物管理が整備されていることが一般的です。一方、BやCグレードの物件でも、管理会社やオーナーの対応次第で快適性に大きな差が出ることがあります。 管理が不十分なビルでは、設備の故障やセキュリティ上のリスクが生じ、テナントの満足度低下やビルの資産価値低下につながりかねません。ESGやサステナビリティの観点からも、信頼できる管理体制を備えた物件を選ぶことが、企業にとって長期的なメリットとなるでしょう。 まとめ 本記事では、オフィスビルのグレードとは何か、その定義や基準、さらにA・B・Cそれぞれの特徴を解説しました。グレードは単なる呼称ではなく、立地や規模、設備の水準を示す目安であり、企業がオフィスを検討する際の重要な判断材料となります。併せて、自社に合ったオフィスを選ぶ際には、予算、立地条件、将来的な事業計画、管理体制といった複数の視点から検討する必要があることをお伝えしました。 オフィスビルのグレードは、企業のブランドイメージ、コスト効率、従業員の利便性、さらには事業継続性にまで影響します。そのため「自社に最もふさわしい選択は何か」を冷静に見極めることが欠かせません。 もし実際に物件を探す段階に進んだ場合には、賃貸オフィスを多数取り扱う「オフィス賃貸の総合窓口」もぜひご活用ください。グレードや条件に迷ったときに専門家へ相談できる安心感があり、幅広い選択肢から自社に適した物件を検討できます。ぜひ本記事を参考に、次のオフィス選びへとつなげてみてください。
2025.10.1
不動産豆知識
安藤
ウェルビーイングを高めるオフィス環境とは? 設計のポイントを解説

ウェルビーイングを高めるオフィス環境は、従業員の健康や快適さを支えるだけでなく、生産性や企業イメージの向上にも直結します。本記事では、ウェルビーイングの基本や注目される背景、自然光や快適な空調、人間工学家具、リフレッシュ空間など設計の工夫を解説し、企業が取り組むべきポイントを紹介します。 「ウェルビーイング」という言葉は、単なる身体的な健康の維持にとどまらず、精神的・社会的にも満たされた状態を指します。近年は働き方改革やコロナ禍を経て、働く人の幸福や心の豊かさに注目が集まっています。 この記事では、ウェルビーイングの基本的な定義や注目される背景、企業が取り組むべきオフィス環境の工夫について解説します。さらに、導入事例や今後の展望も整理し、総務・人事担当者が自社のオフィス環境改善を考える際に役立つポイントを紹介します。自社のオフィスづくりや働き方の見直しにぜひ生かしてみてください。 昨今注目される「ウェルビーイング」な働き方とは? 1946年に策定された世界保健機関(WHO)憲章で初めて登場した言葉である「ウェルビーイング」ですが、近年では日本でもこの考え方が注目されています。特に働き方の分野で注目されており、その背景には複数の社会的要因があります。働き方改革による労働環境改善の推進、コロナ禍をきっかけとしたテレワーク普及、少子高齢化に伴う労働人口の減少などです。これらの変化により、従業員一人ひとりが心身ともに健康で、長く活躍できる職場づくりが不可欠になりました。 また、価値観の多様化に伴い、個人の幸福度や充実感を重視する意識が高まっています。ウェルビーイングはこうした流れに合致し、組織の生産性向上や人材定着率の改善につながると考えられています。企業にとっては「なぜ今ウェルビーイングが重要なのか」を理解し、働き方の見直しに取り入れることが大きな課題となっています。 ウェルビーイングを意識したオフィスの3つのメリット ウェルビーイングを重視したオフィス設計は、従業員の働きやすさだけでなく、企業全体に多くの利点をもたらします。代表的なものとして「エンゲージメントの向上」「生産性や創造性の向上」「企業イメージの向上」の3点が挙げられます。これらのメリットは、人材確保や組織力の強化といった現代のオフィスに欠かせない要素です。 エンゲージメントが向上する ワークエンゲージメントとは、仕事に対して「熱意」「没頭」「活力」の3つがそろった心理的状態を指します。ウェルビーイングを意識したオフィスは、従業員が安心して能力を発揮できる環境を提供するため、こうしたエンゲージメントの高まりに直結します。 例えば、リラックススペースの設置や柔軟な働き方制度は、従業員の心身の負担を軽減し、集中しやすい環境を生み出します。働きやすい職場は居心地の良さを生み、自然と帰属意識を強め、同僚との人間関係も円滑になります。結果として、仕事への熱意や没頭感が高まり、組織全体の活力につながります。 さらに、エンゲージメントの高い社員は離職率が低い傾向があるため、人材の定着や育成においても効果的です。企業がウェルビーイングに配慮することは、従業員と組織の双方にとってメリットの大きい取り組みといえるでしょう。 生産性や創造性が向上する 心身の健康が保たれた状態は、業務に集中する力を高めます。快適なオフィス環境は、ストレスや疲労を軽減し、従業員がバランスの取れた状態で仕事に取り組める基盤を整えます。 また、偶発的な交流が生まれるような空間設計は、創造性を刺激します。例えば、フリーアドレスやコラボレーションスペースの導入は、部署を超えたコミュニケーションを促進し、新たな発想を得るきっかけとなります。このような環境は、単なる効率性の向上にとどまらず、組織に新しい価値を生み出す可能性を広げます。 創造性が高まることは、イノベーションを生み出し、企業の競争力強化に直結します。ウェルビーイングを意識したオフィスは、生産性と創造性の両面を支え、企業が持続的に成長するための土台となります。 企業イメージが向上する ウェルビーイングへの取り組みは、社外への発信力や企業ブランドの向上にもつながります。従業員を大切にする姿勢が明確になることで、求職者から「社員のことを考えてくれる会社」という好印象を持たれやすくなり、優秀な人材の確保に役立ちます。 また、働きやすいオフィス環境は従業員の離職防止にも効果を発揮します。心身の不調を抱える従業員を早期にサポートできる体制が整えば、安心して長く働ける職場という評価を得やすくなります。 さらに、SDGsやESG投資といった社会的潮流と結び付けて評価される点も大きな魅力です。持続可能な経営を意識した企業姿勢として認知されることで、社会的信頼の獲得やブランド力の強化につながります。ウェルビーイングを重視したオフィスづくりは、企業価値を高める経営戦略の一環として重要な意味を持っています。 ウェルビーイングを高めるオフィスをつくるポイント ウェルビーイングを重視するオフィスづくりには、従業員が健康で快適に働ける空間設計が欠かせません。こうした環境は生産性や人材定着にも直結するため、企業にとって重要な投資といえます。ここからは「健康」「快適性」「働きやすさ」を支える具体的な工夫を紹介します。 健康をサポートする工夫 ウェルビーイングの基盤は「健康」にあります。従業員が心身ともに健やかに働くためには、身体的な負担を軽減するオフィス環境が必要です。例えば、長時間の着座による不調を防ぐ工夫や、自然光や空調による快適な環境整備は、生産性向上にもつながります。 また健康経営の観点からも、企業が従業員の健康を支援することは重要です。オフィス環境の改善は、働きやすさを高めるだけでなく、離職防止や長期的な活躍にも寄与します。 自然光を取り入れる 自然光を取り入れたオフィスは、従業員の心身に多くの良い影響を与えます。太陽光は体内リズムを整える働きがあり、睡眠の質や日中の集中力を高める効果が期待できます。また、自然光のある空間はストレスを和らげ、気持ちをリフレッシュさせる役割も果たします。 採光を工夫する方法としては、窓際にデスクを配置したり、吹き抜けを活用して明るさを確保することが挙げられます。さらに、窓から緑が見える席や、オフィス内に植栽を取り入れることで、視覚的な癒し効果も得られます。 このように自然光を活用した設計は、従業員が快適に働ける環境づくりに直結し、心地よさと生産性を両立する有効な取り組みです。 快適な空調と空気質を確保する オフィスの空調や空気質は、従業員の集中力や健康に直結します。適切な温度や湿度が保たれていない環境では、疲労や不快感が蓄積しやすくなります。そのため、個別に調整できる空調や、換気による空気の循環が重要です。これらは感染症対策にも役立ちます。 さらに、空気中の花粉やPM2.5、VOC(揮発性有機化合物)などへの配慮も欠かせません。フィルターや浄化機能を備えた設備を導入することで、従業員が安心して業務に集中できる環境を整えられます。 また、オフィス内の騒音や空気のよどみを減らす工夫も大切です。静かで清浄な空気環境は、快適性を高めるだけでなく、心身の健康維持や長期的なパフォーマンス向上につながります。 人間工学に基づくデスクやチェア 長時間のデスクワークは、姿勢の固定化や身体の負担につながります。そのため、人間工学に基づいたデスクやチェアを導入することは、従業員の健康を守る上で有効です。上下昇降式のデスクを取り入れることで、立ち座りを切り替えながら作業でき、むくみや疲労、眠気の抑制、腰痛軽減といった効果が期待できます。 また、背もたれの角度や座面の高さ・奥行きを調整できるタスクチェアは、一人ひとりの体格に合わせやすく、快適な座り心地を実現します。これにより、身体への負担が減り、集中して仕事に取り組める環境づくりにつながります。 海外の先進オフィスでは、こうした人間工学的な家具の導入が一般的になっており、健康配慮と生産性向上を両立させています。日本でも、姿勢改善や疲労軽減に取り組むオフィス設計の一環として広がりを見せています。 働く活力を生むための工夫 従業員が「ここで働きたい」と感じられる環境は、働く活力を高める大きな要因になります。癒しや楽しさを感じられる空間があることでモチベーションが維持され、生産性や組織全体の活力にもつながります。ここでは、そうした工夫の具体例を紹介します。 リフレッシュスペースを設ける オフィス内に休息やリフレッシュの場を設けることは、従業員の心身の健康を支える大切な要素です。仮眠スペースやリラックスできる休憩室は、疲労を和らげ、気分転換につながります。その結果、集中力や生産性が回復し、効率的に業務を進められる効果が期待されます。 また、カフェスペースを備えたり、照明に暖色系を採用したりすることで、従業員が自然と集まりやすい雰囲気をつくることも可能です。さらに、周囲の視線や騒音を遮る設計を取り入れれば、安心して休める環境が整います。 海外のオフィスでは、リラクゼーションルームや軽い運動ができるスペースを設ける取り組みも増えています。こうした工夫は、従業員が心地よく働き続けるために有効な手段といえるでしょう。 自然を取り入れる オフィスに自然の要素を取り入れることは、従業員の心身に良い影響を与えます。観葉植物やフェイクグリーンを設置すると、リラックス効果やストレス緩和が期待され、幸福度向上にも寄与します。さらに、緑が視界に入ることで眼精疲労が軽減され、快適に働ける環境が生まれます。 自然のある空間は、従業員同士がリラックスして会話できる雰囲気をつくり、コミュニケーションの活性化にもつながります。バイオフィリックデザインのように自然を積極的に取り込んだ設計は、海外オフィスでも注目されています。 オフィスのどこにいても自然の癒しを感じられる環境は、従業員の活力を高め、組織全体のパフォーマンス向上にも貢献するでしょう。 コミュニケーションを促進する工夫 オフィスのデザインは、従業員同士の交流を促す重要な役割を担います。健全なコミュニケーションが生まれる環境は、信頼感や一体感を高め、エンゲージメントの向上にもつながります。さらに、対話が活発になることで新しい発想や協働が生まれ、イノベーションを促進する基盤となります。ここからは、その具体的な工夫を見ていきましょう。 共用エリアを設ける 共用エリアは、従業員同士の交流を自然に生み出す仕組みとして効果的です。落ち着いて相談できる対話スペースや、チームで作業できるグループワーク空間は、日常的な会話や情報共有をスムーズにします。また、カフェスペースや共創空間を導入することで、部署を超えた偶発的な出会いや交流が生まれ、新しい価値観やアイデアに触れる機会が増えます。 さらに、海外の先進オフィスでは、共用エリアを活用したワークショップやイベントを定期的に行う事例もあり、チームの垣根を超えたコミュニケーション活性化に寄与しています。社内イベントや休憩時間の利用シーンを通じて、共用エリアはメンバーの絆を深め、職場全体の信頼関係を強める場となります。 フリーアドレスを採用する フリーアドレスは、従業員が固定のデスクを持たず、その日の業務内容や気分に合わせて働く場所を選べるスタイルです。この仕組みにより効率的な作業がしやすくなり、気分転換によるモチベーション向上も期待できます。さらに、部署や役職を超えて席が入れ替わることで、自然なコミュニケーションが生まれ、人間関係の構築にもつながります。 近年は、フリーアドレスを進化させたABW(Activity Based Working)が注目されています。オフィスに限らず自宅やカフェなど多様な場所を選択できるABWは、通勤時間削減や育児・介護との両立、趣味の時間確保など、従業員のライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を実現します。 ただし、自由度が高い一方で、集中スペースの確保やITツールとの連携(席予約システムやオンライン会議環境の整備)といった工夫が必要です。こうした環境を整えることで、フリーアドレスやABWはコミュニケーションと生産性の両立に大きく寄与します。 まとめ 本記事では、ウェルビーイングの基本的な定義から、オフィスづくりにおける具体的な工夫までを解説しました。ウェルビーイングとは、病気がない状態を超え、心身ともに健康で社会的にも満たされた状態を意味します。近年注目を集める背景には、働き方改革やコロナ禍を経た価値観の変化があり、従業員一人ひとりの幸福度を高めることが企業の成長にも直結すると考えられています。 記事内で紹介したように、自然光や快適な空調、人間工学に基づいた家具、リフレッシュスペースや自然要素の導入は、従業員の健康を守りながら集中力や創造性を高めます。また、共用エリアやフリーアドレスといった仕組みは、コミュニケーションの活性化やエンゲージメント向上につながり、結果として企業のブランド力や採用力を高める効果も期待できます。 オフィス環境改善は単なる設備投資ではなく、人材の定着や企業価値の向上につながる長期的な取り組みです。これからオフィス移転や改善を検討する際には、専門的な知見を持つパートナーに相談することが大きな助けとなります。賃貸オフィス物件を多数取り扱う「オフィス賃貸の総合窓口」では、企業のニーズに合わせた物件選びをサポートしています。ぜひ従業員のウェルビーイングを向上させるようなオフィスを見つけるために役立ててください。  
2025.9.30
不動産豆知識
安藤
賃貸事務所と賃貸住居の違いとは? SOHOについても解説

フリーランスや個人事業主にとって「住まい」と「仕事場」をどう分けるかは悩ましいテーマです。中には自宅をそのまま事務所として使いたいと考える方もいるでしょう。しかし、賃貸事務所などの事業用賃貸物件と居住用賃貸物件では、契約条件や法的な取り扱いが大きく異なります。 本記事では、事業用賃貸物件と居住用賃貸物件の違いを分かりやすく解説するとともに、自宅を仕事場として活用できる「SOHO(ソーホー)」という選択肢についても詳しくご紹介します。用途変更のリスクや注意点も踏まえて、自身に合った働き方を見つけましょう。 賃貸事務所と賃貸住居の違い 賃貸事務所(以下「事業用賃貸物件」)と賃貸住居(以下「居住用賃貸物件」)は、さまざまな点で違いがあります。ここからは、それぞれの違いについてご紹介します。 使用目的の違いそもそも、居住用賃貸物件は借主が生活するために契約するのに対し、事業用賃貸物件は事業を行う人(テナント)がビジネスや商売をするために契約するものです。事業用賃貸物件の場合、不特定多数の人の出入りが想定される他、居住用賃貸物件よりも建物や設備の傷みが早いという特徴があります。 契約にかかる費用の違い 事業用賃貸物件は居住用賃貸物件と比較して、初期費用が高くなる傾向にあります。これは、事業用賃貸物件の賃料自体が高く設定されているため、それに伴い敷金や礼金、仲介手数料なども高額になるためです。 特に保証金(敷金)は、事業がうまくいかない場合の賃料滞納リスクを考慮し、居住用よりもかなり高額(賃料の3〜10カ月分程度)に設定されるのが一般的です。 なお、居住用賃貸物件の賃料は非課税ですが、事業用賃貸物件の賃料には消費税が課税されます。ただし、敷金などの預り金は非課税です。 法的保護と契約内容の違い 生活のために利用される居住用賃貸契約の場合、消費者契約法によって借主が不利な契約を結ばないように保護されます。一方で、事業用賃貸契約の場合、法的保護が適用されません。そのため、事業用賃貸契約では契約内容をより慎重に確認する必要があります。 退去時の解約予告期間も異なり、居住用賃貸契約が一般的に1〜2カ月前であるのに対し、事業用賃貸契約は3〜6カ月以上前と長く設定されているのが一般的です。 事業用賃貸契約では、契約期間内に即時解約した場合や、オーナーの許可なく転用した場合に違約金が発生する旨が明記されていることが多いです。また、賃料滞納や信頼関係の破綻、近隣トラブルなどが起きた場合、状況によっては契約解除となることがあります。 入居審査基準の違い 事業用賃貸物件と居住用賃貸物件で、入居審査の基準も大きく異なります。居住用賃貸物件では個人の支払い能力が重視されますが、事業用賃貸物件では事業の内容や規模、売り上げ、そして事業計画の妥当性などが厳しく審査されます。場合によっては詳細な事業計画書の提出も必要です。 退去時の原状回復に関する違い 退去時の原状回復義務は居住用賃貸物件、事業用賃貸物件ともに存在します。ただし一般的に居住用賃貸物件については「通常の使用による損耗」や「経年変化」については、借主が原状回復義務を負いません。 なお、事業用賃貸物件は人の出入りが多く損耗しやすいという特性から、特約によって借主の負担範囲が詳細に明記されているケースが多いです。契約締結時には、修繕費用を負担する範囲を確認しておくことが重要です。 賃貸住居を事務所として使えるか? 「自宅のマンションやアパートを、そのまま事務所として使いたい」と考えるフリーランスの方もいるでしょう。結論から述べると、契約上は原則NGです。多くの居住用賃貸契約書には「住居以外の目的利用は禁止」と明記されており、このような物件を無断で事務所として利用すると契約違反となります。発覚した場合、最悪は契約解除・強制退去を求められるリスクがあります。まずは今借りている物件の契約書を確認し、「使用用途:居住用」「事務所利用禁止」などの条項がないかチェックしましょう。 居住用賃貸物件の事務所利用は原則禁止 マンションなどの賃貸物件では、管理規約や賃貸契約で「住むことだけを目的として使う」と決められているのが一般的です。特に居住用として契約している集合住宅では他の入居者の生活環境を守るため、無断で事務所に転用してはいけません。例えば、自宅でひっそりパソコンで事務作業をする程度なら分からないかもしれませんが、来客が増えたり荷物の集配が頻繁になったりすると周囲にすぐ知られてしまうでしょう。人の出入り増加や騒音は近隣トラブルの原因となり、オーナーにも迷惑をかけてしまいます。 賃貸借契約に違反して勝手に事務所として利用すると、契約違反と見なされ、契約を解除される可能性があります。違約金や、残りの契約期間分の家賃を請求されるケースもあるため、トラブルを防ぐためにも無断での転用は避けましょう。 事務所利用可物件やオーナー許可が得た物件の場合は例外 どうしても住居で仕事をしたい場合は、例外的に事務所利用が認められている物件を探すか、オーナーに個別相談して許可を得る必要があります。募集条件に「事務所可」と記載のある賃貸物件であれば、契約上住居と事務所の兼用が可能です。このような物件はマンションでも一部あり、特に都心部では「SOHO向け」などと称して募集されることがあります。 もし現在住んでいる物件が居住専用でも、オーナーと交渉して事務所利用を認めてもらえるケースもゼロではありません。ただしオーナー側にはデメリットも多いため、簡単ではありません。事務所利用を認めるとオーナー自身の負担する税金(固定資産税や所得税、消費税)の扱いも不利になる上、他の入居者とのトラブル対応など管理上の負担も増えます。そのためよほど人の出入りが少ない業種(例:在宅で完結するIT業や作家業など)でない限り、許可は下りにくいのが現状です。相談する場合は事業内容を具体的に伝え、迷惑をかけない旨を丁寧に説明しましょう。 契約違反による法的なリスクにも注意 「バレなければ大丈夫だろう」と、無断で住居を事務所にしてしまうことは避けましょう。例えば、居住用賃貸物件において不特定多数の来客を伴う営業行為を行うと、都市計画法上の用途地域に抵触する可能性があります。用途地域とは、その土地でどのような建物を建ててよいかが決められたもので「住居系」や「商業系」といった区分があります。住居専用地域では、原則として事務所や店舗としての利用は認められていません。 万が一、無許可で違法な事業を行っていると見なされれば、行政指導や是正勧告を受けることも考えられます。オーナーにとってもリスクであり、発覚すれば即刻契約解除となるでしょう。 どうしても自宅を事務所として使いたい場合は「事務所利用可」の物件に引っ越すか、オーナーの許可を正式にもらって契約内容を変更する必要があります。安易な無断転用は避け、契約ルールを守るようにしましょう。 SOHO(ソーホー)とは? 「SOHO(ソーホー)」とは「SmallOffice/HomeOffice」の略で、自宅兼事務所のように住居と仕事場を兼用する働き方・物件形態を指します。 先述の通り、本来住居契約物件は事業利用が禁止ですが、中には「SOHO可」といって住まいとして使いながら仕事にも利用できる物件があります。「SOHO物件 = 住居契約」「オフィス物件 = 事務所契約」という点がポイントです。つまり、SOHO可の賃貸物件では契約形態自体は居住用賃貸契約ですが、「そこに住むこと」を前提としつつ一部事務所利用が認められているのです。 SOHO物件のメリットとして、住居契約ならではの恩恵が受けられる点が挙げられます。例えば、家賃に消費税がかからないことや夜間に寝泊まりできること、住居としての設備が整っていることなどが挙げられます。個人事業主の場合、家賃などの費用を按分(あんぶん)計算して事業経費に計上することも可能です。按分とは自宅兼事務所利用時に、家賃や光熱費のうち仕事に使った分だけを経費として計上する手法です。 一方でSOHO物件には、デメリットもあります。居住用賃貸契約であるため法人登記や看板設置ができない場合が多いこと、間取りや回線設備がビジネス用途に適していないこと、他の居住者への配慮から不特定多数の来客を伴う業務はできないことなどです。 SOHO物件は「住まい」が主な用途であり、その一部を仕事用として活用できる物件だと考えるとイメージしやすいでしょう。他の入居者はあくまで普通の生活をしている人々なので、ビジネス色が強過ぎる使い方(例:人の出入りが多い、騒音が出る、物品販売するなど)は認められません。逆に、在宅プログラマーやデザイナー、ライターのように一人でパソコン作業が完結する業種にはSOHO物件は理想的といえます。 まとめると、SOHOとは「住居契約で借りた部屋を、居住しながら仕事場としても使うこと」です。完全なオフィス契約とは異なり制約もありますが、家賃負担を抑えつつ自宅でビジネスができる選択肢として注目されています。もし自宅をSOHO化したい場合は、先述の通りオーナー許可が必要です。物件探しの際には「SOHO可」「事務所相談可」と記載のある物件を選ぶようにしましょう。将来的に法人登記が必要になったり来客が増えたりすることが見込まれるなら、本格的な事務所契約物件への移行も検討するとよいでしょう。 住居と事務所を兼用・転用する際のチェックポイント 最後に、賃貸物件を居住用から事業用に転用・兼用する場合の注意点・確認事項をご紹介します。フリーランスの方が自宅兼事務所とする際に、以下のポイントをチェックしてください。 賃貸契約書・管理規約の確認 まず契約上、事務所利用が許されているかを確認します。マンションなら管理規約にも「居住専用」「事務所利用可」などの定めがあります。契約で禁止されていれば無断で用途を変更してはいけません。 用途地域の確認 借りている物件の所在地が都市計画法上、どの用途地域かを調べましょう。例えば、第一種低層住居専用地域などでは、事務所や店舗としての利用が厳しく制限されています。行政上の問題がないかを事前に調べ、必要なら役所や専門家に相談しましょう。 オーナーへの事前相談・許可取得 住居を事業用途で使いたい場合、事前に貸主(オーナー)に相談し許可を得る必要があります。口頭了承だけではなく、できれば書面で「住居兼事務所利用を承諾する」旨の同意をもらい、契約書に特約として残しましょう。勝手な転用はNGです。 法人登記・営業許可の可否 賃貸住宅の住所を会社の登記住所に使いたい場合、契約内容を確認し、その使用が認められているかどうかを確認しましょう。多くの居住用賃貸契約では法人登記を禁止しているケースがほとんどです。どうしても登記したい場合は、事務所契約物件を借りる方が無難です。 加えて、業種によって必要な許認可(例:古物商許可や美容院の開業届など)をその住所で取得できるかも確認しましょう。オーナーから承諾書を求められる場合もあります。 近隣への配慮 自宅兼事務所とするなら、今まで以上に近隣への配慮が欠かせません。他の住民に迷惑をかけない業務範囲にとどめ、騒音や頻繁な来客・宅配便の増加などトラブルの原因を極力避けましょう。在宅勤務であっても集合住宅では共同生活の一員であることを意識することが大切です。 経費・税務処理の区分 住居兼事務所にする場合、家賃や光熱費を事業経費に落とす際は家事按分が必要です。どのくらいの面積・時間を仕事に使っているか合理的な基準で按分計算し、税務処理しましょう。全額を経費にすることはできないので注意してください。 以上の点をしっかり確認し、トラブルのないよう準備を進めれば、賃貸住居であっても一定範囲で事務所的に活用することは可能です。ただし繰り返しになりますが、契約違反となる使い方だけは避けるようにしましょう。 まとめ ここまで賃貸事務所と賃貸住居の違いを、利用目的・契約内容・コスト面から詳しく解説しました。居住用賃貸物件は生活の場、事業用賃貸物件は仕事の場として位置付けが異なり、それに伴って法律上の保護や契約条件、必要な費用も異なります。また自宅を事務所代わりに使う際は、さまざまなリスクがあるため、SOHO物件を選ぶのも選択肢の一つです。 フリーランスの方にとって、仕事場選びは働き方やコストに直結する重要なポイントです。ぜひ本記事の内容を参考に、ご自身のビジネススタイルに合った環境を整えてください。住居と事務所、それぞれの特徴を正しく理解し、快適かつ法律に即したワークスペースを実現しましょう。 オフィス賃貸の総合窓口では、大阪府や京都府、兵庫県、東京都の賃貸オフィス・貸事務所の物件情報を多数掲載しています。エリアや賃料はもちろん、「SOHO利用可」といったこだわり条件でも検索が可能です。理想の働き方を実現するため、ぜひオフィス賃貸の総合窓口を活用してみてください。
2025.9.30
不動産豆知識
安藤
オフィス・事務所の原状回復工事の費用相場は? 原状回復義務の範囲も解説

オフィスや事務所の退去時に必要となる原状回復工事は、想定していたよりも高額となることがあります。特に入居時の契約内容のすり合わせがあいまいだと、原状回復工事の範囲についてトラブルが生じるケースも少なくありません。 本記事では、オフィス・事務所の原状回復義務の一般的な範囲や費用相場、よくあるトラブルとその回避策などについて解説します。コストを抑え、トラブルなく退去するために、ぜひ参考にしてください。 オフィス・事務所の原状回復義務の範囲はどこまで? そもそもオフィスや事務所の原状回復義務とは、オフィス・事務所を退去する際に、借りたときの状態に戻してから貸主に返却する義務のことを指します。居住用の賃貸マンションや賃貸アパートと同様に、事業用賃貸物件でも原状回復が必要です。 オフィス・事務所の原状回復義務の具体的な範囲は、賃貸借契約書により定められています。契約内容によって原状回復義務の範囲は異なりますが、通常損耗や経年劣化については、住居と異なり借主の負担範囲内とされることが一般的です。そのため、賃貸借契約書をあらかじめよく確認しておくことが大切です。 契約書に記載がある内容は覆すことが難しいですが、そうではない場合は交渉の余地があります。借りている期間が短い場合や、オフィス・事務所を使用する人数が少なく部屋の汚れが少ない場合、クリーニングだけで済ませられないか、または工事範囲を狭められないかを貸主と交渉してみるとよいでしょう。 原状回復の工事内容の例 原状回復では、入居後に新しく設置したものは撤去し、入居後の使用により損傷したものは交換するといった工事が行われます。具体的な工事内容の例は、以下の通りです。 ● 間仕切りの撤去● 床のタイルやカーペットの張り替え● 壁紙の張り替え、塗装● 天井の補修、交換● 照明の撤去、管球の交換● 窓やブラインドの清掃、交換● デスクや椅子の撤去、残置物の廃棄● 床下配線の撤去● 造作物(バーカウンターや簡易キッチン、後付けした照明など)の撤去 入居後に大きく間取り変更を行った場合や、壁や収納の造作を行った場合は、退去時にそれらの撤去が必要となり、原状回復工事の範囲が大きくなる傾向にあります。逆に、入居後に特殊な内装工事をほとんど行っておらず、仕切りなども設けていない場合は、原状回復工事を最小限に抑えられます。 オフィス・事務所の原状回復費用の相場 オフィスや事務所の原状回復工事にかかる費用は、さまざまな条件により変動しますが、以下が目安となります。 ● 50坪以内のオフィス:坪単価3万〜8万円● 51〜100坪のオフィス:坪単価6万〜11万円● 101〜300坪のオフィス:坪単価8万〜17万円● 301坪以上のオフィス:坪単価15万〜44万円 これらの坪単価はあくまで目安であり、実際の費用はケースバイケースです。オフィスの規模以外にも、工事内容や立地、業者などの条件により費用が変わるため、事前に詳細を確認しておきましょう。 オフィス・事務所の原状回復費用が変動する要因 原状回復工事の費用が変動するのには、さまざまな要因があります。受け取った見積もりが適切かを確認するためにも、費用が増減する主な要因について把握しておきましょう。 内装工事をどの程度実施したか オフィスや事務所に大掛かりな内装変更や設備追加をした場合、原状回復費用が高額になる場合が多いです。例えば、バーカウンターやシャンデリアのような特別な内装を設けたり、防音室やクリーンルームなどの特殊な用途の部屋を設けたりする場合は、これらを元に戻すための費用がかかります。さらに、役員室などの個室を設けるために間仕切り壁を設置したり、エアコンや電話回線を増設したりした場合も、これらを撤去する費用が追加で必要です。 反対に、特別な内装工事をほとんどしておらず、間仕切りなども設けていない場合は、原状回復費用を抑えやすいでしょう。 オフィスビルのグレード 入居しているオフィスビルが高価格帯に分類されるような物件である場合、原状回復工事の費用が高くなるケースがあります。ハイグレードなオフィスビルでは、床材や壁材、照明などの内装に高品質な素材が採用され、設備も新しいものが整っていることが多いです。それらに合わせた復旧工事が必要となるため、どうしても単価が上がる傾向にあります。特に入居していることで採用や社外との取引に有利に働くようなブランド価値の高いビルでは、指定された仕上げ材や施工基準を満たすことが求められる場合があり、工事費用を増加させる要因になります。 また入退室管理システムが導入されているオフィスでは、退去時にシステムの設定変更や機器の撤去作業が必要になるケースも。これらは専門業者による対応が必要となるため、通常の原状回復に加えて追加費用が発生しやすいポイントです。 さらに、空調・電気・セキュリティなどを中央で一括管理しているビルでは、坪単価が高めに設定される傾向があります。これは、ビル全体が省エネや快適性を維持するために高度なネットワーク制御を行っており、原状回復工事を行う際にもそのシステムに対応した専門的な作業が必要になるためです。場合によっては、ビル指定の管理会社や設備業者でしか工事ができないケースもあり、その分コストが上乗せされます。 見積もりを取る際は、内装材の仕様や設備の構成、ビル特有のルールなどを事前に確認し、追加費用が発生しやすいポイントを把握しておくことが重要です。 居抜き退去ができるか 物件によっては「居抜き退去」という、内装・設備・オフィス家具などをそのまま残して退去する方法を選べる場合があります。大部分の原状回復工事が不要となり、工事費用を大幅に抑えることが可能です。また業者の選定やスケジュール管理などの手間も発生しないため、移転直前まで通常通りの業務を続けられるというメリットもあります。 さらに、次に入居する企業にとっては、既存の内装や設備をそのまま使えるため、入居に伴う費用を削減でき、双方にとってメリットがある方法だといえるでしょう。 ただし、居抜き退去を行うには、物件のオーナーに承諾を得る必要があります。次の入居者が決まらなければ居抜き退去を承諾してもらえない場合もあり、移転に間に合わなければ、限られたスケジュールで原状回復工事を手配しなければなりません。 業者の指定があるか 一般的に事業用賃貸物件の原状回復については、原状回復工事を行う業者が指定されているケースが多いです。このような指定業者制度を採用している物件では、価格競争が起きにくく、相場より高い工事費用になる傾向があります。オーナーや不動産会社が業者を決めているため、実質的に言い値での工事となってしまうのが主な理由です。 ただし、指定業者であっても費用の交渉は不可能ではありません。他の業者から見積もりを取得しておけば、値下げ交渉を有利に進められる場合があります。 なお、見積もりが適正かどうかを判断し、費用を妥当な水準まで下げるには、建築や宅建、法務といった専門知識が必要で、個人で対応するのは難しいこともあります。不安がある場合は専門家への相談がおすすめです。 オフィス・事務所の原状回復でよくあるトラブルと回避策 原状回復工事は、オフィスや事務所の退去時に避けて通れない作業ですが、内容や費用を巡ってトラブルが生じるケースもあります。ここでは、代表的な3つのトラブル事例とその回避策をご紹介します。 相場以上の見積もりが提示される 原状回復工事では、不当に高額な見積もりを提示されたり、本来必要のない工事を盛り込まれたりするトラブルが発生することがあります。特に初めてオフィス・事務所を退去する企業の場合、適正な金額を判断する基準がなく、業者の言い値に近い形で契約を結んでしまうこともあるでしょう。 こうしたトラブルを防ぐためには、複数の業者から見積もりを取り、価格や工事項目を比較することが大切です。見積もりを依頼する場合は、概算ではなく、現地調査を行ってもらいましょう。現場の状況を確認せずに出された見積もりは、後から追加費用が発生するリスクが高いです。 また見積書の内容は項目ごとに細かくチェックし、気になった点については「なぜこの工事が必要なのか」「なぜこの価格なのか」を業者に説明してもらいましょう。工事項目が一式でまとめられている場合は、可能であれば詳細な内訳を提示してもらうと適正かどうかを判断しやすくなります。さらに、ビル側が指定した業者であっても、他の業者が提示した見積もりを比較材料とすることで、費用交渉に生かせる場合があります。 もし自分だけで判断するのが不安な場合は、建築や不動産、法律の専門家に相談し、見積もりの妥当性を確認してもらいましょう。専門家のアドバイスを受けることで、不要な工事や過剰な請求を防ぎ、適正な価格で依頼しやすくなります。 原状回復の範囲があいまい 原状回復では、工事範囲が契約書で明確に定義されておらず、本来不要な工事まで請求される可能性もゼロではありません。共用部分の改修工事や設備のアップグレード費用まで負担させられたりすることもあります。 こうした事態を避けるには、まず契約書を徹底的に読み込み、貸主・借主の責任範囲を確認することが重要です。その上で、見積もり内容と契約書を照らし合わせ、不要な工事が含まれていないかを確認しましょう。疑問点があればオーナーと交渉し、不当な費用負担を回避する姿勢が求められます。 特殊な内装による費用増 自社独自の内装や設備を導入していた場合、それを撤去して元の状態に戻すための原状回復費用が想定以上に高額になることがあります。特に、水回りの増設や移動、電気設備の配線変更、大規模な間仕切りの設置など、建物の構造や設備に関わる改修を行っていた場合は復旧工事の手間が大きく、その分コストもかかりやすいです。 またデザイン性を重視した間仕切り壁や特注の造作家具を備え付けた場合も、注意が必要です。撤去や処分に専門的な作業が必要になることがあり、一般的なオフィスよりも解体・処理の費用がかさむ傾向があります。 こうしたトラブルを防ぐには、退去前に賃貸借契約書や工事履歴を確認し、何が原状回復の対象になるかを明確に把握しておきましょう。先述した通り、あらかじめオーナーに交渉しておけば、内装や設備をそのまま残して退去する居抜き退去も選択肢に入ります。 まとめ オフィスや事務所の原状回復をする場合は、契約内容や内装の状況、ビルのグレードなどによって費用が大きく変動します。相場よりも大幅に高額な費用を請求される可能性もあるため、事前にしっかりと契約書の内容を確認し、複数の業者から見積もりを取得しましょう。 なお、オフィス・事務所の原状回復では、居抜き退去の活用やオーナーとの交渉によって、コストを抑えられる可能性もあります。不安がある場合は専門家の力を借りることで、無駄な費用を避けつつ納得できる原状回復を進められるでしょう。 オフィス賃貸の総合窓口では、大阪府や京都府、兵庫県、東京都の賃貸オフィス・賃貸事務所を多数取り扱っています。専任のエージェントが物件の内覧の手配から条件交渉、レイアウトまでサポートしますので、オフィスの移転を検討される際にはぜひお気軽にご相談ください
2025.7.4
不動産豆知識
安藤
失敗しない! 事務所・オフィス賃貸契約の重要チェックポイント【契約前に確認すべき注意点まとめ】

 事務所の賃貸は、住居用物件の賃貸契約と異なり、契約時に専門的な知識が求められます。提出書類の種類が多く、使用開始までの手続きも複雑なため、戸惑う方も少なくありません。 事務所選びを成功させるには、内見時のチェックポイントや契約時の注意点を事前に把握しておくことが重要です。本記事では、事務所・オフィスの賃貸契約で確認すべき点や注意点を解説します。 事務所賃貸は住居用と違う? まず知っておきたい基本 事務所用の物件の賃貸では、住居用とは異なるルールや契約条件が多くあります。思わぬトラブルを避けるためにも、事業用物件の賃貸契約の基本を知っておきましょう。 事業用ならではの確認事項が多い 事業用物件を借りる際は、住居用物件と比べて確認すべき項目が多くあります。中でも大きな違いとして挙げられるのが、審査のために準備する書類の多さです。 事務所やオフィスの入居審査では、会社の社会的信用度や経済状況を判断する必要があります。そのため、会社概要やパンフレットなどの基本情報に加え、過去の貸借対照表や損益計算書といった決算書類の提出が求められます。他にも、一般的には登記簿謄本や印鑑証明書などの法的書類も用意しなければなりません。これらの書類の準備には、手間と労力がかかります。 なお、入居審査に数週間~1カ月程度かかることもあります。すぐに入居できない可能性があるため、入居希望日に間に合うようスケジュールには余裕を持たせておきましょう。 契約内容の複雑さと専門性 事務所・オフィスの賃貸借契約書には、賃料や支払期日、契約期間などの重要な項目が記載されています。住居用物件と比べて、契約内容が専門的かつ複雑になる場合が多いため、契約内容は慎重に確認しておきましょう。 中でも契約形態は忘れずに確認する必要があります。特に定期建物賃貸借契約は、契約期間が満了すると自動更新されず、再契約には貸主の同意が必要です。また、原則として途中解約は認められていません。 その他の項目でも、契約書には法的な条文や専門用語が多く用いられており、内容を正確に把握するのが難しいこともあります。契約後のトラブルを防ぐためにも、不明点は不動産会社の担当者や管理会社に確認しましょう。 ステップ1:物件選びで失敗しないためのチェックポイント 物件選びで失敗しないためには、賃料や広さだけで判断せず、事業内容や働き方に合わせて決める必要があります。具体的なチェックポイントは、以下の通りです。 ● 立地・アクセスは事業内容に合わせて決める● 建物の設備・スペックを確認する● 室内の設備や広さを確認する 立地・アクセスは事業内容に合わせて決める 物件の立地やアクセスは、事業内容に合わせて選びましょう。例えば、本社機能を担うオフィスであれば、他店舗や取引先とスムーズに連携できるよう、主要駅からの移動時間や交通手段を考慮して選ぶことが重要です。 製造業の場合は、工場との距離や物流の効率性も重視すべきポイントです。原材料の調達や製品の配送が頻繁に発生する場合、高速道路のインターチェンジ近くなどの交通の便が良い場所に事務所を構えることで、コスト削減や時間短縮につながります。 賃料や築年数などの条件だけで判断せず、自社の業務が円滑に進む環境かどうかを基準に物件を選びましょう。 建物の設備・スペックを確認する 建物の設備・スペックも忘れずに確認しましょう。特に以下の点は、契約前に必ず確認しておくことをおすすめします。 ● 空調設備:部屋の広さに対して適切な数と位置かどうか● 電気容量:IT機器や製造設備を多用する場合、電気容量が不足しないか● エレベーターの台数と待ち時間:高層ビルやピーク時では待ち時間がストレスになりやすい● 喫煙スペース・トイレの数:従業員満足度や快適さへの配慮 このような設備面のチェックは、入居後のトラブルや後悔を未然に防ぐだけでなく、従業員の働きやすさや会社への愛着にも大きく影響します。 室内の設備や広さを確認する 業務を行う室内の広さや設備も確認しましょう。物件資料には貸室面積や専有面積が記載されていますが、図面上の数値だけでは実際の業務に適した広さかどうか判断するのは困難です。デスクや什器を配置した際の動線や、会議スペースとの兼ね合いを確認するためにも、内見で実際のレイアウトをイメージしておきましょう。 室内の天井高も重要なチェックポイントです。天井が低過ぎると圧迫感が出るだけでなく、事務所衛生基準規則第2条にある気積の基準(労働者一人当たり10立方メートル)を満たさない可能性があります(※)。その場合、従業員の人数に制限がかかる可能性があるため注意しましょう。 採光のとれる窓の配置や換気性能なども快適な職場環境に影響を与えるため、併せて確認しておくことが望ましいです。 ※参考:e-Gov法令検索.「事務所衛生基準規則」.”第二条”.https://laws.e-gov.go.jp/law/347M50002000043#Mp-Ch_2 ,(参照2025-05-23). ステップ2:【最重要】事務所賃貸「契約時」の注意点・確認事項 事務所・オフィスの賃貸契約では、多くの項目を確認しなければなりません。契約時の注意点を把握しておかなければ、入居後や退去時にトラブルが発生する可能性があります。 具体的に確認すべきポイントは、以下の通りです。 ● 賃料関連費用● 初期費用(敷金・保証金、礼金など)● 契約期間と更新について● 禁止事項・利用制限・遵守事項● 解約・退去に関する条件● 特約事項 賃料関連費用 事業用物件では、毎月の賃料の他に共益費や管理費、インターネット使用料などさまざまな費用が発生する場合があります。物件を決める際は、これらの費用を見積もった上で契約することが大切です。 例えば、賃料が高過ぎると資金繰りが難しくなり、経済的な負担が大きくなる可能性があります。反対に賃料を抑えても、その他の費用が高額だと結果的にコストがかさんでしまうでしょう。 契約時は全ての関連費用を月額・年間ベースで試算し、予算内に収まるかどうかを確認することが大切です。 初期費用(敷金・保証金、礼金など) 賃貸事務所を契約する際は、敷金や保証金、礼金などの初期費用がかかります。初期費用の目安は、毎月の賃料の12カ月分として想定しておくと安心です。例えば、賃料が20万円だった場合、初期費用として240万円ほど準備が必要になる可能性があります。 敷金や礼金の他、引っ越し代や什器代、内装工事費用なども必要です。初期費用は物件によって異なるので、賃料関連費用と同じく予算内に収まるかどうかを確認しましょう。 契約期間と更新について 契約書記載の契約期間と更新に関するルールを確認しましょう。普通型賃貸借契約で事務所を賃貸した場合、一般的な契約期間は2~3年です。契約期間満了後も継続して利用する場合は、更新料を支払うことで契約延長となります。 一方、定期建物賃貸借契約では、事前に定めた期間が満了すると自動更新はされず、原則として契約終了となります。継続して利用したい場合は、更新ではなく、改めて新規契約を結ばなければなりません。 事業計画に合った契約期間が設定されているか、契約満了時に更新料が発生するかどうかを、あらかじめ確認しておきましょう。 禁止事項・利用制限・遵守事項 賃貸事務所を契約する際には、禁止事項や利用制限・遵守事項も確認すべき項目です。例えば、借主が無断で他の法人やグループ会社に事務所を転貸(又貸し)する行為は、多くの賃貸契約で禁止されています。 また、シェアオフィスのように複数企業が同居する形態で他社に営業活動を行ったり、特定の業種に該当する事業を行ったりすることが禁止されているケースもあります。 禁止までいかなくとも、一定の利用制限が設けられているケースもあるため、契約書や重要事項説明書に記載された制限内容を事前に確認しましょう。 解約・退去に関する条件 契約書には、解約・退去に関する条件が記載されています。中でも注意したいのが、解約の申告期限です。契約によって異なりますが、事業用物件では、退去の6ヶ月前に申告しなければならない場合が多いで す。 退去時に原状回復工事が必要な場合は、工事業者の選定やスケジュール調整、予算の確保など、準備すべきことが多く発生します。あらかじめ条件を把握しておけば、余裕を持って対応できるため、解約・退去手続きをスムーズに進められるでしょう。 特約事項(必ず内容を確認) 特約事項にも目を通し、内容が適切かどうか確認しましょう。特約事項には、貸主と借主の間で取り決めた個別のルールや賃料の見直しなどが記載されています。 特約事項は契約書の補足として定められている事項です。そのため、契約前に全文を確認し、不明点があれば管理会社や貸主に問い合わせておきましょう。 ステップ3:その他、事務所賃貸で気をつけるべき点 物件の選定や契約内容の確認はもちろん重要ですが、契約後に発生する手続きや準備にも注意が必要です。入居前に行う内装工事や万が一に備えた火災保険、賠償責任保険への加入など、見落としがちなポイントも確認しておきましょう。 入居工事(内装工事)について 入居時には、自社の業務内容や従業員数に応じた内装工事を行うことが一般的です。ただし、工事は自社の判断で開始できず、貸主やビル管理会社の許可を取らなければなりません。 許可申請の際には、レイアウトの内容や工事の実施時期などを明確に伝える必要があります。契約書の内容に反する工事を行った場合、契約違反として、損害賠償の対象になる可能性もあります。事前に契約内容や関連する法律を確認しておきましょう。 退去時は原状回復工事を求められるのが一般的です。原状回復工事では、元から存在していた傷や劣化をめぐって、貸主と借主の間で費用負担に関するトラブルが発生する場合があります。そのような事態を防ぐためにも、入居前に室内の状態を撮影して記録に残しておきましょう。 火災保険・賠償責任保険への加入 事務所・オフィスの賃貸契約では、万が一の火災に備えて火災保険や賠償責任保険に加入することが求められます。特に、貸主との契約で加入が義務付けられているケースも多いため、契約時に確認しておくことが重要です。 火災によって隣接するテナントや他社の資産に損害が及んだ場合、高額な賠償責任を負う可能性もあります。被害額が億単位にのぼるケースもあり、適切な保険への加入は欠かせません。最悪の場合、費用を全額自社で負担するリスクもあります。 特に、以下の3つは事業用賃貸で一般的に加入すべき代表的な保険です。 ● 借家人賠償責任保険:貸主への補償● 個人賠償責任保険:隣接するテナントや他社への補償● 家財保険:火災や盗難などで被害に遭った家財への補償 これらの保険は、事業継続にとって不可欠なリスクヘッジの手段です。契約前に補償範囲や保険金額の適正性を確認し、自社の業種や事業規模に応じた内容で保険に加入しておきましょう。 【まとめ】事務所を賃貸するなら早めに準備を進めよう 事務所の賃貸は、住居用物件と比べて、確認すべき項目や必要な手続きが多くあります。契約時には、賃料以外にかかる初期費用や禁止事項、契約期間などの情報をしっかり確認することが、契約後のトラブルを未然に防ぐために重要です。 スムーズな事務所移転・開設を実現するには、専門知識を持った不動産会社のサポートを受けるのがおすすめです。 東京・関西圏の賃貸事務所・オフィスをお探しの方は、「オフィス賃貸の総合窓口」をご利用ください。物件探しはもちろん、移転プランのご提案から引っ越しの各種手続きまで、ワンストップでサポートいたします。ぜひお気軽にご相談ください
2025.7.4
不動産豆知識
安藤
貸事務所とは?多様化するオフィス形態との違いから最適な選び方まで

起業や事業拡大に伴い、自社のオフィスを設けたいと考えている方も多いのではないでしょうか。オフィス形態は多種多様ですが、社会的信用度の向上やレイアウトの自由度などを重視するなら貸事務所の利用がおすすめです。本記事では、貸事務所のメリットやデメリット、他のオフィス形態との違い、選び方を解説します。「貸事務所」とは何か?貸事務所とは、企業や個人が業務を行うために賃貸契約を結んで利用する物件のことです。オフィスビルの一室やワンフロアを借りるのが一般的で、事業規模や従業員数に応じて、広さや設備、レイアウトなどを選べます。レンタルオフィスやシェアオフィスのように、デスクや椅子などの備品はあらかじめ用意されておらず、契約者側で手配する必要があります。オフィス目的での利用を前提としているため、駅近やビジネス街、繁華街などのアクセスが良好なエリアに立地しているケースが多いです。貸事務所を利用するメリット貸事務所を利用する主なメリットは、以下の通りです。● 取引先からの信頼を得やすくなる● 理想のオフィス空間を作りやすい● 将来的な人員増加・事業拡大に対応できる取引先からの信頼を得やすくなる貸事務所を利用する大きなメリットは、取引先からの信頼を得やすくなる点です。取引先に自社の住所を伝える際、自宅の住所だと「信頼度の低い小規模な企業なのではないか」と不信感を抱かれてしまう場合があります。一方、オフィスビルに事務所を構えていれば「拠点を確立させた上でビジネスを行っている企業」と良い印象を持たれやすくなります。企業のイメージが上がれば、取引先とのコミュニケーションも活発化し、ビジネスの信頼構築に役立つでしょう。理想のオフィス空間を作りやすい貸事務所の良い点は、自社の環境に合わせて内装を自由に決められることです。貸事務所には家具や家電が備え付けられていません。そのため、必要なものを全てそろえる手間や費用はかかりますが、その分レイアウトや雰囲気などを自由に決められるため、理想のオフィス空間を実現しやすいです。コーポレートカラーを部分的に取り入れたり、社員がコミュニケーションを取りやすいような配置にしたりと、希望に合わせて内装を変更できます。ただし、内装工事を行う際は、貸主の承諾や原状回復義務が発生する点にも注意が必要です。<h3>将来的な人員増加・事業拡大に対応できる</h3>人員追加や事業拡大に柔軟に対応しやすい点も、貸事務所の魅力です。レンタルオフィスやシェアオフィスの場合、他の企業や個人とスペースを共有しているため、使用できる範囲やレイアウトの変更に制限があります。一方、貸事務所は比較的広いスペースを確保できるため、将来的に社員が増えた場合でもワークスペースを拡張しやすいのが特徴です。今後事業拡大をする予定がある企業や、10名以上でスタートアップを予定している企業は、柔軟に運用できる貸事務所のメリットを感じられるでしょう。貸事務所を利用するデメリット・注意点ここまで述べたように、貸事務所には、社会的信用度が上がる、事業規模や人数に合わせてレイアウトを変更できるといった多くのメリットがあります。一方で、以下のデメリットも事前に把握しておく必要があります。● 初期費用がかかる● 事務所を利用できるまでに時間がかかる初期費用がかかる貸事務所を利用する際は、毎月の賃料とは別に、まとまった初期費用が必要です。主な初期費用には以下の5つが挙げられます。● 敷金(保証金)● 礼金● 前家賃● 仲介手数料● 火災保険料初期費用の合計金額の目安は、毎月の賃料の約6~12カ月分です。例えば、毎月の賃料が30万円の物件の場合、初期費用は約180万~360万円が目安となります。上記の項目に加えて、事務所内で使用する家具や家電、設備などにかかる費用も自社で用意しなければなりません。そのため、資金力が少ないと経済的な負担が大きくなる可能性があります。初期費用は契約する物件や仲介会社によって異なります。信頼できる仲介会社に相談し、総額がいくらかかるのか見積もってもらいましょう。事務所を利用できるまでに時間がかかる貸事務所は、契約から利用開始までに時間がかかる点にも注意が必要です。物件の内見や契約手続きに加え、必要な家具・家電・オフィス機器の調達、内装工事などやるべきことが多くあります。こうした一連の工程が全て完了するまでには、約1カ月かかるのが目安です。契約後すぐに利用できるわけではないため、移転時期や開業日に合わせて、余裕を持ってスケジュールを組んでおきましょう。【比較】他のオフィス形態との違い貸事務所以外にもさまざまなオフィス形態があります。ここでは、以下の4つのオフィス形態と貸事務所との違いを解説します。● レンタルオフィス● コワーキングスペース● バーチャルオフィス● SOHO(住居兼事務所)貸事務所 vs. レンタルオフィス(サービスオフィス)貸事務所とレンタルオフィス(サービスオフィス)は、契約形態や準備の手間、レイアウトの自由度などが異なります。貸事務所は不動産賃貸契約を結んで物件を借り、毎月の賃料を支払って利用します。一方、レンタルオフィスは賃貸契約を結ばず、提供されるサービスに対して利用料を支払う形態です。その他の違いは以下の通りです。初期コストや準備の手間を抑えつつ、まずは小規模に事業をスタートしたい場合は、レンタルオフィスが適しています。一方、時間とコストをかけてでも自社仕様のオフィスを構えたい場合は、貸事務所がおすすめです。貸事務所 vs. コワーキングスペース貸事務所とコワーキングスペースの主な違いは、オフィスを共有して使用するかどうかです。貸事務所は、その空間を自社専用スペースとして使用できます。一方、コワーキングスペースは、さまざまな業種・立場の人が空間をシェアして使う施設です。レンタルオフィスと同様、月額や時間単位の利用料を支払って利用します。交流会や親睦会ならコワーキングスペースが適していますが、社員を雇ってビジネスを始めるなら、自社空間の確保が可能な貸事務所を選んだ方が良いでしょう。貸事務所 vs. バーチャルオフィスバーチャルオフィスとは、実際の作業スペースを持たず、法人登記や名刺に記載するための住所・電話番号のみを提供するオフィス形態です。物理的なオフィスは存在しないため、自宅やカフェなどの好きな場所で業務を進めます。バーチャルオフィスのメリットは、初期費用を抑えられる点です。郵便物の受け取り代行や電話対応などのサービスが付帯することもあります。しかし、対面での打ち合わせや来客対応には向いていません。「コスト重視で、実働は在宅・オンライン」というスタイルにはバーチャルオフィスが適しています。一方、実際に人を雇ったり来客が多かったりする場合は、取引先からの信用度を上げるためにも、貸事務所を選ぶことをおすすめします。貸事務所 vs. SOHO(住居兼事務所)SOHO(Small Office Home Office)とは、自宅の一部を仕事場として活用するオフィス形態で、いわゆる住居兼事務所を指します。主にIT関係の個人事業主やフリーランスなど、来客対応が少なく自宅で業務が完結する業種に選ばれる形態です。SOHOは住居契約となるため、貸事務所に比べて初期費用や月額コストを抑えられる点がメリットです。しかし、物件によっては法人登記や事務所用途での使用に制限があります。また自宅の一角を作業スペースにするため生活空間との区切りが曖昧になったり、複数人で利用しづらかったりするデメリットがあります。社員を雇って本格的に事業を拡大するのであれば、広いスペースを借りられる貸事務所が向いているでしょう。 失敗しない貸事務所選びのポイント貸事務所選びを成功させるには、以下のポイントを意識して物件を選びましょう。● 優先順位を決めてから探す● 事務所の管理体制を確認する● 信頼できる仲介会社に貸事務所を紹介してもらう優先順位を決めてから探す貸事務所を選ぶ際の基準には、賃料や立地、広さなどさまざまありますが、全ての条件が満たされる物件を見つけるのは難しいのが現実です。そのため、貸事務所を探す際は、何を重視するのかを事前に整理し、優先順位を決めておきましょう。検討すべき主な項目には、以下のようなものがあります。● 賃料● 立地● 周辺環境● 広さ● レイアウトの自由度● ビルの設備訪問客が多いなら立地やアクセスの簡単さ、コストを抑えるなら賃料の安さを重視するなど、自社の業務内容や経営方針に合わせて優先順位を決めましょう。事務所の管理体制を確認する物件の内見時は、事務所の広さや雰囲気だけでなく、ビル全体の管理体制も確認しましょう。エレベーターやエントランス、駐車場などが清潔に保たれていると、社員の満足度が上がるだけでなく、取引先からの第一印象も良くなり、信頼感の向上につながります。管理が行き届いていない物件では、日常業務に支障をきたす場合があります。例えば、トイレや洗面所の清掃が不十分だと、社員の健康に悪影響を及ぼす可能性がある他、不満やストレスの原因にもなりかねません。賃料や広さなどの条件も大切ですが、快適な職場環境を築くためにも管理体制を忘れずに確認しましょう。信頼できる仲介会社に貸事務所を紹介してもらう貸事務所を探す際は、信頼できる仲介会社に相談しましょう。自社のビジネスや目的に合った物件を見つけるには、物件情報や業界知識に精通した担当者に相談することが大切です。物件情報の豊富さはもちろん、これまでの契約件数や取引実績も判断材料となります。また、アフターフォローが整っている会社であれば、契約後のトラブル対応やレイアウトに関する相談がしやすく、事務所を円滑に運用できます。【まとめ】貸事務所探しをスムーズに進めるならプロに相談しよう貸事務所を利用することで、取引先からの信用度が上がったり、自社に合った内装やレイアウトで業務効率を高めたりと多くのメリットが得られます。納得のいく物件を見つけるには、賃料や立地、広さなどの条件に優先順位を付けた上で、比較・検討を進めなければなりません。物件情報の収集や比較には時間と手間がかかるため、貸事務所に詳しい仲介会社のサポートを受けるのがおすすめです。信頼できる仲介会社と相談しながら、自社の成長につながる最適な事務所を見つけましょう。東京・関西圏の貸事務所をお探しの方は、ぜひ「オフィスの賃貸総合窓口」をご利用ください。貴社の事務所探しを2名体制でサポートし、物件のご紹介から提携業者の手配、契約後のアフターフォローまで丁寧に対応いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
2025.5.30
不動産豆知識
安藤
居抜きオフィス(事務所)の特徴は? メリット・デメリットを徹底解説!

オフィスや事務所の開設や移転にあたって「コストを抑えて必要なスペースを確保したい」と考える方は多いのではないでしょうか。そのような方におすすめなのが、前のテナントのレイアウトや内装、オフィス家具、設備などをそのまま引き継げる居抜きオフィスです。 本記事では、居抜きオフィスの特徴やメリット・デメリット、適している企業、失敗しない居抜きオフィス選びのポイントを解説します。自社に合うオフィス・事務所選びにお悩みの方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。 開設・移転の費用を節約! 居抜きオフィス(事務所)とは? 居抜きオフィス(事務所)とは、前テナントのレイアウトや内装、オフィス家具、設備などをそのまま引き継いだ状態のオフィスのことです。賃貸で借りられる居抜きオフィスだけでなく、売買されている物件もあります。 通常の賃貸オフィスでは、前テナントが間取り・内装工事などを行った場合、原状回復工事をして入居時の状態に戻し、設置したオフィス家具や設備も撤去しなければなりません。しかし、居抜きオフィスの場合、原状回復が行われないまま貸し出されるため、そのままの状態を引き継いでオフィスや事務所を借りられます。 そのため、居抜きオフィスを借りれば、開設や移転の際の初期費用を大幅に抑えることが可能です。 前テナントが借りていた状態のままでは、使い勝手が悪いのではないかと考える方もいるかもしれません。しかし、一般的に50坪程度までの中小規模のオフィス・事務所であれば、どのような企業が入っていても、レイアウトはそれほど変わらないケースが多いです。時間をかけて物件を探せば、使い勝手の良い居抜きオフィスが見つかることもあるでしょう。 居抜きオフィス(事務所)と他のオフィスタイプの違い オフィス移転を検討する際は、居抜きオフィスだけでなく、さまざまなオフィスタイプの特徴を把握し、自社の目的やニーズに合った物件を選ぶことが大切です。特徴を比較できるように、一覧でご紹介します。居抜きオフィスのメリット 居抜きオフィス(事務所)に入居すると、どのようなメリットが得られるのでしょうか。4つのメリットをご紹介します。 初期費用が削減できる 居抜きオフィスのメリットは、初期費用が削減できることです。 オフィスや事務所の開設・移転には、高額な初期費用がかかります。特に近年は、資材価格の高騰に伴い、内装工事費も値上がりしているため、初期費用の中でも内装工事費が高くなるケースが多いです。 居抜き物件の場合、前テナントの内装を引き継いで借りられるため、内装工事費を大幅に抑えられます。オフィス家具・設備もそのままの状態なので、購入費用も削減できるでしょう。 オフィス開設・移転の手間・時間を軽減できる オフィス開設・移転にかかる手間・時間を抑えられることも、居抜きオフィスのメリットの一つです。 一般的な賃貸オフィスであるスケルトンオフィスの場合、間取りやレイアウト、内装の打ち合わせから、購入するオフィス家具・設備の検討・手配、工事の実施などを行う必要があります。担当者はこれらの対応を全て行わなくてはならないため、手間も時間もかかるでしょう。 内装工事をする必要がなく、オフィス家具・設備もそろっている居抜きオフィスなら、前述したような対応にかかる手間も時間も軽減できます。回線工事などは必要ですが、負担を大きく軽減してオフィスの開設・移転ができるでしょう。入居までの期間も短縮できるため、できるだけ早くオフィスを構えたい方にもおすすめです。 コストパフォーマンスが高い傾向にある 居抜きオフィスは、同じように内装工事が済んでいるセットアップオフィスよりも、コストパフォーマンスが高い傾向にあります。 前述した通り、セットアップオフィスとは、内装工事が完了した状態で貸し出されているオフィスのことです。一部の物件にはオフィス家具や設備も付いており、居抜きオフィスと同様に初期費用が抑えられます。しかし、セットアップオフィスは内装工事費やオフィス家具費などが貸主負担となり、賃料に上乗せされるため、月々の負担が大きくなりやすいという特徴があります。 その点、居抜きオフィスは、前テナントのレイアウトや内装、オフィス家具・設備を引き継いでいるだけなので、貸主には負担がありません。そのため、賃料はスケルトンオフィスの相場程度に抑えられる傾向があります。 退去時にコストが抑えられる可能性がある 退去時にコストが軽減できる可能性があることも、居抜きオフィスのメリットです。 原状回復工事を行わずに貸し出されている居抜きオフィスは、契約を終了して退去する際も、原状回復工事が求められないケースも多いです。原状回復工事やオフィス家具・設備の処分にかかる費用を抑えられれば、退去時の負担を軽減できるでしょう。 ただし、原状回復が必要かは契約によって異なるため、契約前に内容をしっかりと確認するようことが大切です。 居抜きオフィスを借りるデメリット 居抜きオフィス(事務所)には、いくつかデメリットがあります。入居してから後悔しないために、デメリットも理解しておきましょう。 物件探しに時間がかかる可能性がある 居抜きオフィスのデメリットの一つは、物件探しに時間がかかる可能性があることです。 居抜きオフィスはスケルトンオフィスと比べると、物件数が少ないです。また、前テナントのレイアウトや内装をそのまま引き継いでいるため、使い勝手が良く、かつ自社のイメージに合う物件を見つけようとすると、なかなか適した物件が見つけられない場合があるでしょう。 部分的な工事を行うことも可能ですが、構造上の制限もあるため「一部の壁だけ撤去したい」といった工事は難しいことが多いです。また、工事をすることで、初期費用を抑えられるという居抜きオフィスのメリットが薄れてしまいます。 ただし、前述した通り、中小規模のオフィスなら、どの企業でも求めるレイアウトはそれほど変わらないことが多いです。自社の業種や規模、働き方などを考えて、どのようなオフィスが望ましいのか条件をリストアップし、物件探しを行いましょう。 オフィス家具や設備の買い換えが必要になることがある オフィス家具や設備の買い換えが必要になる場合があることも、居抜きオフィスのデメリットです。 前テナントが使用していたオフィス家具・設備が老朽化していると、せっかく居抜き物件に入居しても、オフィス家具・設備を買い換えなければなりません。処分が必要となる場合、処分にも費用がかかります。特に耐用年数を超えた設備の場合、事故につながる恐れもあるため、注意が必要です。 想定外のコストが発生するのを避けるために、内覧時にはオフィス家具・設備の状態をしっかり確認しましょう。買い換えが必要な場合、リースを選択すれば、コストを圧縮できる可能性があります。 居抜きオフィスが向いている企業 居抜きオフィス(事務所)がおすすめの企業の特徴は、以下の通りです。 ● コストを抑えたオフィス開設・移転をしたい企業● 短期間でオフィス・事務所を構えたい企業● オフィスレイアウトや内装へのこだわりが強くない企業● 持続可能な社会への取り組みを行いたい企業 居抜きオフィス選びで失敗しないためのポイント 最後に居抜きオフィス(事務所)選びで失敗しないために押さえておくべき3つのポイントを解説します。 レイアウト 居抜きオフィスへの入居を検討しているのなら、レイアウトをしっかりと確認しましょう。 使い勝手の悪いレイアウトの物件に入居してしまうと、業務効率が悪くなることもあります。業者にレイアウトの図面を依頼し、問題なく業務が行えるかどうか、導線に問題がないかをチェックしましょう。 加えて、自社の規模や従業員数に合った面積かどうかも、しっかりと検討することが大切です。 内装・オフィス家具・設備の状態 内装・オフィス家具・設備の状態も、失敗しない居抜きオフィス選びのポイントです。 内装やオフィス家具、設備が老朽化していると、修理や買い換え、処分にコストがかかります。また、前テナントがオフィス家具や設備をリースしている場合も注意が必要です。リースの場合、そのままリース契約を引き継ぐか、解約して買い換え・借り換えを行わなければなりません。 契約内容 契約内容も、居抜きオフィス選びをする際に確認しておかなければならないポイントです。 例えば、オフィスの原状回復が必要かどうかは物件によって異なります。退去時にトラブルにならないように、契約内容をしっかりと確認しましょう。 また、入居時にオフィス内が汚れていたり、ごみなどが残されていたりすると、クリーニングや処分に費用が発生します。それらの費用を誰が負担するかを明確にしていないと、トラブルにつながってしまう可能性が高いです。                                            契約後にトラブルが発生しないよう、その他の項目を含めて、しっかりと確認しておきましょう。 【まとめ】メリット・デメリットを理解して自社に合ったオフィス選びを! 居抜き物件はオフィスや事務所の開設・移転にかかる初期費用を大幅に削減でき、手間や時間も軽減できます。ただし、解説したようにデメリットもあるため、入居を検討する際は、デメリットも理解しておくことが大切です。メリット・デメリットを踏まえて、自社に合っている物件かどうかを見極めるようにしましょう。 オフィス賃貸の総合窓口として、東京・関西エリアの賃貸オフィス・事務所の物件情報を多数掲載しています。入居後のアフターフォローも徹底しているため、賃貸オフィス・事務所物件をお探しの方は、お気軽にご相談ください。
2025.5.30
不動産豆知識
安藤
初期費用を抑えられるセットアップオフィスとは? メリットや注意点、選び方のポイントを解説

新しくオフィスを開設する際に、初期費用がネックになる場合は少なくありません。そのような場合におすすめなのが、内装工事が完了した状態で貸し出されているセットアップオフィスです。 本記事ではオフィス開設にお悩みの企業の方のために、セットアップオフィスの基本情報やメリット、注意点、選び方のポイントなどを解説します。 オフィス開設時の初期費用は大きな課題 オフィスの新設や移転は、企業の成長に欠かせないものですが、その際に大きな課題となるのが初期費用です。 一般的にオフィスを開設する際、初期費用として以下の費用が発生します。 ● 前家賃● 保証金● 敷金・礼金● 仲介手数料● 内装工事費● 通信・電気・ガス・水道設備費● 外装工事費● オフィス家具・設備・備品費● 火災保険● 引っ越し費用● 広告宣伝費 開設にかかる初期費用の相場は、オフィスの規模や内装・外装・設備へのこだわりなどによっても変わってきますが、一般的に坪単価20万~60万円かかるとされています。例えば、30坪のオフィスを開設する場合、初期費用の目安は600万~1800万円です。 オフィスは企業の拠点となる場所で、ブランディング力や信頼性を高めるためにも、また従業員のモチベーションを維持するためにも必要不可欠です。しかし、資金が十分にない場合、初期費用の高さがネックになって、なかなかオフィスが決められない企業もあるでしょう。 初期費用を抑えたいならセットアップオフィスがおすすめ オフィス開設に当たって、費用面が課題となっている企業におすすめなのがセットアップオフィスです。ここからは、セットアップオフィスの特徴について、詳しくみていきましょう。 そもそもセットアップオフィスとは?セットアップオフィスとは、内装工事まで完了している状態の賃貸オフィスのことです。 一般的な賃貸オフィスの場合、借主がレイアウトや内装を考え、内装工事を行います。しかし、セットアップオフィスの場合、貸主が内装工事まで済ませた状態で貸しに出されるため、内装工事にかかる初期費用を抑えられます。一部のセットアップオフィスには、デスクや椅子といったオフィス家具も備え付けられており、さらに費用を軽減可能です。 セットアップオフィスの物件数は増加傾向 コロナ禍の影響によるリモートワークの普及によって、オフィスのあり方を見直す企業が増えました。出社しない社員が増えたことにより、オフィスのコスト削減に舵を切った企業も少なくありません。 そのような状況で注目を集めるようになったのが、セットアップオフィスです。レイアウトや内装の設計・工事を自社で行う必要がないセットアップオフィスは、中小企業やスタートアップ企業、ベンチャー企業を中心にニーズが高まっています。 セットアップオフィスに参入するデベロッパーも増えており、都市部を中心に物件数は増加傾向にあります。現在トレンドとなりつつあるセットアップオフィスが、今後はオフィスタイプのスタンダードとなっていく可能性もあるでしょう。 セットアップオフィスの5つのメリット ここからは、セットアップオフィスに入居する5つのメリットをみていきましょう。 1. 初期費用や退去時の費用を軽減できる 前述した通り、セットアップオフィスに入居すると、初期費用を大きく抑えられます。特に、内装工事費用やオフィス家具にかかる費用を抑えられることが大きな特徴です。 また、物件によっても異なりますが、一般的に通常の賃貸オフィスの敷金が賃料の12カ月分であるのに対し、セットアップオフィスは賃料の6カ月分程度に設定されている物件も多くあります。オフィス開設時にかかるさまざまな初期費用を抑えられるため、経済的な負担を軽減してオフィスを開設できるでしょう。 2. 退去時の費用も抑えられる セットアップオフィスは、退去時の費用も抑えられる可能性が高いです。 基本的にセットアップオフィスは、退去時の原状回復工事を行う必要がありません。通常のオフィスでは、退去時に原状回復が求められ、その費用がかかるだけでなく、工事期間中は新旧どちらの物件にも賃料を支払うケースもあります。その点、セットアップオフィスなら退去時の費用を抑えられるので、負担を軽減してオフィス移転ができるでしょう。 ただし、契約によっては原状回復工事が必要なセットアップオフィスもあるため、契約内容をよく確認してください。 3. 短期間でオフィスを開設できる 短期間でオフィスを開設できることも、セットアップオフィスのメリットです。 一般的な賃貸オフィスの場合、レイアウトや内装の打ち合わせから工事完了まで、6カ月程度かかることもあります。 一方、既に内装工事が済んでいるセットアップオフィスは、何も手を加えなくても、すぐに入居できる状態になっています。引っ越し作業やパソコンなどの接続作業、インターネット回線工事さえ完了すれば、すぐに入居して業務を開始することが可能です。契約がスムーズにいけば、1〜4週間でオフィスを開設できるケースもあります。 4. オフィス開設にかかる手間・時間を抑えられる オフィス開設にかかる手間や時間を大幅に削減できることも、セットアップオフィスのメリットです。 オフィス開設のためのレイアウトや内装の打ち合わせや工事のためには、手間も時間もかかります。既に内装工事が完了しているセットアップオフィスであれば、打ち合わせや工事にかかる手間や時間を軽減できるので、担当者の負担を軽減でき、業務に支障が出るのを避けられます。 5. デザイン性に優れた物件が多い デザイン性に優れた物件が多いことも、セットアップオフィスのメリットです。 セットアップオフィスはデザイン性が高く、洗練された内装の物件が多いです。おしゃれなオフィスを開設すれば、従業員のモチベーションがアップするため、生産性向上も期待できます。 また求職者へのアピールにもなるので、人材採用でも有利に働く可能性が高いでしょう。 セットアップオフィスの4つの注意点・デメリット セットアップオフィスには注意点やデメリットもあります。入居してから後悔しないように、注意点・デメリットも把握しておきましょう。 1. 物件数が限られる セットアップオフィスは通常の賃貸オフィスと比べて、物件数が限られることに注意が必要です。 前述した通り、セットアップオフィス市場は拡大傾向にありますが、賃貸オフィスの総数から考えると、まだまだ物件数は少ないです。エリアにもよりますが、セットアップオフィスを探しても、希望する条件の物件が見つけられない場合があります。 特に100坪以上の大規模なセットアップオフィスは数が限られるため、大規模なセットアップオフィスの開設を考えている方は、物件探しが難航する可能性があるでしょう。 2. 賃料が高額な傾向にある セットアップオフィスのデメリットとして、賃料が高額な傾向にあることが挙げられます。 セットアップオフィスの賃料には、内装工事費やオフィス家具費が上乗せされているためです。物件にもよりますが、同一エリアの賃貸オフィスの賃料相場の1.5〜1.7倍の賃料で貸し出されている物件もあるようです。 3. 自社のイメージに合った内装にできない 自社のイメージに合った内装にできないことも、セットアップオフィスのデメリットです。 セットアップオフィスには、追加工事不可となっている物件が多いです。入居後に、自社のイメージに合う内装にしようとしても、自由に変更ができないため、後々不満が生じる恐れもあります。 ただし、インテリアなどを工夫すれば、追加工事なしでも、ある程度自社のイメージに合うオフィスに仕上げることは可能です。 4. 長期間借りると割高になる セットアップオフィスへの入居を考えているのなら、長期間借りると割高になることを理解しておきましょう。 前述した通り、セットアップオフィスは、一般的な賃貸オフィスよりも賃料が高額な傾向にあります。そのため長期間借りると、一般的な賃料オフィスに入居し、内装工事を行った場合よりも、割高になる可能性が高いです。 内装工事費と賃料のバランスにもよりますが、通常3~5年借りると、割高になる傾向にあるといわれています。今後数年のうちにオフィス移転を考えていない場合は、注意が必要です。 セットアップオフィスはどのような企業におすすめ? これまで紹介したメリット・デメリットを踏まえると、セットアップオフィスがおすすめの企業の特徴は、以下の通りです。 ● オフィス開設の初期費用を抑えたい企業● 中小規模のスタートアップ企業・ベンチャー企業● 数年でオフィスの再移転を検討している企業● すぐにオフィスを構えたい企業● 短期的での事業拡大を目指している企業● シェアオフィス・サービスオフィスなどからの移転を考えている企業● 30~50坪の比較的小規模なオフィスを探している企業 失敗しないセットアップオフィス選びの3つのポイント 最後にセットアップオフィスを選ぶ際に抑えておきたいポイントを解説します。 1. 立地 セットアップオフィス選びをする際は、オフィス開設の目的に合った立地かどうかを確かめましょう。 特にブランディング向上を目的としている場合、オフィスを構えるエリアは重要です。また従業員の利便性を高めてモチベーションをアップさせたいなら、駅からのアクセスが良好かどうかも確認しましょう。 2. 機能性 機能性を確認することも、セットアップオフィス選びにおいて重要なポイントです。 セットアップオフィスは、原則入居後の追加工事ができません。例えば、会議室が十分にない物件を選んでしまうと、業務に支障が出る可能性があります。オフィスにどのような機能を求めるかをしっかり検討し、条件を満たすかどうかをしっかりと確認しましょう。併せて、十分な座席数が確保できるのかも確認が必要です。 3. セキュリティの高さ セットアップオフィス選びをする際は、セキュリティの高さも重要な要素になります。 一口にセットアップオフィスといっても、セキュリティレベルは物件によって大きく異なります。特に占有スペース内に来客専用のスペースが確保できないなど、共有スペースの利用が多くなることが見込まれる場合は、セキュリティが確保できる構造になっているかを確かめましょう。 【まとめ】セットアップオフィスを賢く活用し、効率的なオフィス戦略を オフィスを構える上で初期費用がネックになっているなら、セットアップオフィスという選択肢も視野に入れて、物件探しを進めてみてはいかがでしょうか。注意点やデメリットを踏まえた上で、セットアップオフィスへの入居を検討し、効率的なオフィス戦略を立てましょう。 「オフィス賃貸の総合窓口」では、東京・関西エリアのセットアップオフィスを含むさまざまなタイプの賃貸オフィス物件を取り扱っています。ご希望に合わせて適切な物件をご提案しますので、オフィス選びにお困りの方は、お気軽にご相談ください。
1 2 3 >