賃貸オフィス・賃貸事務所のトピックス・ブログ

ブログ記事一覧

2025.2.25
物件情報
梅田
【M.BALANCE+MIDOSUJIHOMMACHI】

梅田です。大阪ではまだ貴重なセットアップオフィスのご紹介をさせていただきます!【物件名】M.BALANCE+MIDOSUJIHOMMACHI【住所】大阪市中央区南久宝寺町4丁目4番7号【アクセス・MAP】★大阪メトロ御堂筋線【本町】駅   徒歩5分【心斎橋】駅  徒歩7分【地図】【ビルスペック・設備】▲ 竣工年月日 / 耐震基準・・2024年1月竣工 / 新耐震基準▲リニューアル・・・・・・2024年9月▲ 構造・・・・・・・・・・鉄筋コンクリート造▲ ビル規模・・・・・・・・地上10階建▲ 空調・・・・・・・・・・個別▲ エレベーター・・・・・・1基【おすすめポイント】☆内装家具付きフルセットアップ! ☆原復時の内装工事費原則不要!☆保証会社利用で敷金0可! ☆2024年1月竣工の新築ビル ☆2024年9月リニューアル後未入居!【外観】【エントランス】【専有部・貸室内】~コメント~大阪では珍しいセットアップオフィスになります。内装も豪華に仕上がっております!!こちらの物件今ならキャンペーンも実施しておりますので、気になる方は私、梅田までお問い合わせください!!!
2025.2.21
日常ブログ
藤坂
入社のご挨拶

初めまして!(・v・)/2025年1月から(株)エステートエージェンシーに入社しました、藤坂 香奈江と申します。生まれも育ちも兵庫県西宮市。社会人経験は海外で7年。生粋の関西人です!前職はオーストラリアで料理長をしていましたが、このたび帰国&転職し、不動産業界へ飛び込みました。全く異なる業界・職種・文化の中で、日々学ぶことばかりですが、新しい環境を楽しみながら過ごしています☆彡皆様の期待にできるだけ早く応えられるよう、全力で成長していきます!---------------------------もっと私を知ってもらうために ---------------------------------★ 趣味釣り / 料理 / 筋トレ / 人間観察 / 立ち飲み / 知らない人と話すこと / ネイル(NEW)★ 夢・闇を照らす月あかり(誰かの心に寄り添える存在になりたい)・スルメみたいな女(噛めば噛むほど味が出る、ガムみたいに味がなくならない女)・金閣寺を住所にすること(タクシーの運転手さんに「どちらまで?」と聞かれたとき、「金閣寺、私の家なんです」と言いたい)★ 経歴・甲子園球場8年のベテランアルバイター・Appleサポート・ウェイトレス in Canada・農業(バナナ) in Australia・料理長 in Australiaあまり代わり映えしない人生かもしれませんが、**「人生は濃く!短命でも後悔なし!」**** 「No Positive, No Life」****「 笑えることに価値はあり」**の精神で全力疾走中。海外生活が長かったので、ちょっと価値観がズレていることもあるかもしれませんが、「ええ奴」 なので、どうか記憶の片隅に【FUJISAKA】を刻んでいただければ幸いです(笑)これからも、どうぞ生暖かく見守ってやってください!ここまでお付き合い頂き藤坂、感謝感激でございます!
2025.2.18
物件情報
五十嵐
【日本橋ノーススクエアビル】セットアップオフィスに生まれ変わりました!

こんにちは!最近『アオのハコ』にハマっている東京支店 営業の五十嵐です!2025年1月セットアップオフィス完成!!日本橋ノーススクエアビルをご紹介します。日本橋ノーススクエア住所:東京都中央区日本橋堀留町1丁目4番2号【アクセス・MAP】★東京メトロ日比谷線・・・・・ 【小伝馬町】駅 徒歩5分★都営浅草線・・・・・・・・・ 【人形町】駅 徒歩5分★JR総武線快速・・・・・・・・ 【新日本橋】駅 徒歩7分複数の路線をご利用いただける便利な立地です♪東京駅まで車で10分もかからないので、出張にもスムーズに行けますね。【ビルスペック】▲ 竣工年月日 / 耐震基準・・・・・1993年3月竣工 / 新耐震基準▲ 構造・・・・・・・・・・・・・鉄骨鉄筋コンクリート造▲ ビル規模・・・・・・・・・・・地下1階付地上9階建【図面】★5階 ★7階 【建物設備/施設】▲エレベーター基数・・・・・・・・2基(9人乗)▲ トイレ・・・・・・・・・・・・・男女別/洋式・シャワートイレこの坪数では珍しく、エレベーターが2基あるのは大変ありがたいですね。【室内設備】▲個別空調▲OAフロア▲会議室2室(6名・8名)▲インナーラウンジ・フォンブース(2基)【室内写真】★5階執務室とは隔離されたラウンジスペースではソファや観葉植物に、心身ともに癒されること間違いなし♪カウンターテーブルでは作業もできちゃいます。★7階7階の会議室は黒を基調としたシックな色合いになっています。家のようにくつろげちゃうかも、、?【コメント】想定40名分の執務スペースに加え、ゆったりも集中もできちゃうラウンジスペースがおよそ60坪のワンフロアに詰まっています!さらに会議室が2つもあるなんて、、、しかも細かい箇所にまでこだわりが感じられる素敵な内装なんです!最後まで読んでいただきありがとうございました!ご興味ございましたらお気軽にお問い合わせください♪
2025.2.14
日常ブログ
武藤
入社のご挨拶

初めまして。昨年12月の中旬より入社いたしました。エステートエージェンシー大阪本社の武藤 亘輝(むとう こうき)と申します。以前までは、資格学校の受付やネット広告の原稿作成を行っておりました。ですので、不動産業界は完全未経験になります。入社から2ヶ月程になりますが、全く知らなかったことがいっぱいで、目が回るうちに日々が過ぎ去っていきました。オフィスの事や土地の事、専門用語と覚えることが多く、毎日が新しい発見の連続です。それでも、少しずつ理解が深まり、業務にも慣れてきた実感があります。引き続き邁進してまいります!さて、ここで少しだけ自己紹介を。私は生まれも育ちも京都の、はんなりボーイです。「京都って住む場所じゃなくて観光する場所だよね?」と、よく言われます。はい、私も薄々気づいていました、、、夏は溶けるほど暑く、冬は凍るほど寒い。「四季が豊か」などという言葉では片付けられないほどの気候の厳しさ。それでも、なんだかんだで離れられない。「もう住むの無理!」と思いながらも、結局住み続けているのは、やはり地元愛でしょうか?そしてもう一つ。私、漫画が大大大好きです!!!先日、自分のこれまでの漫画人生を振り返り、「いったい今まで何冊読んだんだろう?」と数えてみたところ、なんと、、、2500冊超え!!文字が読めるようになってから、ほぼ年間100冊ペースで読み続けていた計算になり、自分でも驚きました。ここまできたら目標を決めるしかない!ということで、「人生で10000冊の漫画を読む!」を掲げ、長生きすることを決意しました。ここまで読んでくださった皆様、お付き合いいただきありがとうございました。少しでも早く、お客様の理想のオフィス探しをお手伝いできる営業マンになるべく日々精進いたします!これからよろしくお願いいたします!
2025.2.13
不動産豆知識
安藤
賃貸オフィスを借りる際の初期費用は? 費用相場や安く抑えるコツも解説

オフィスを移転させたいとお考えの方にとって、初期費用への不安は大きいでしょう。「初期費用はどれほど必要なのか」「初期費用の内訳はどうなっているのだろうか」などとお考えの方もいるはずです。 本記事では、賃貸オフィスを借りる際の初期費用について解説します。費用を抑えるコツも紹介しているので、併せて参考にしてください。 賃貸オフィスを借りる際の初期費用は? 賃貸オフィスを借りる際における初期費用の内訳は、主に以下の通りです。 ● 敷金(保証金)● 礼金● 前家賃● 火災保険料● 仲介手数料● 保証会社への委託料● 家具家電の購入費● 設備の導入費 それぞれの概要や費用相場を紹介します。 敷金(保証金) 敷金とは、オフィスを借りる際に預ける保証金のことです。何らかの事情によって賃料を支払えなくなったときやオフィスを傷つけた場合の修理費として、あらかじめ貸主に預けます。大きなトラブルが起こることなく退去となった場合は、支払った分の敷金が全額返金されます。 敷金の費用相場は賃料の6~12カ月分です。しかし敷金は契約するオフィスによって大きく異なるため、契約前によく確認してください。 礼金 礼金とは、オフィスを貸してくれた御礼として支払うものです。賃貸契約を結んだことへの感謝の意味が込められているため、敷金のように返還されることはありません。礼金の費用相場は賃料1カ月ほどとされていますが、オフィスの場合は礼金がない物件も増えています。初期費用を抑えたい場合は、礼金の有無を確認しましょう。 前家賃 前家賃とは、オフィスを契約するときに翌月分の賃料を前払いすることです。賃貸は前払い契約が一般的で、入居時に翌月分までの賃料をまとめて支払うことが多いです。月の途中に入居する場合は入居日から月末までの賃料を日割り計算した分と、翌月分をまとめて契約時に支払います。 前家賃の相場は、賃料1カ月分であることが多いです。しかし、物件によっては数カ月分の費用が必要になる場合があります。 火災保険料 火災保険料とは火災をはじめとする災害や盗難などによって、建物や家財に損害が生じた際に補償を受けられる火災保険への費用です。補償内容などは契約する火災保険によって異なるものの、多くの場合オフィス契約が2年であることから火災保険も2年契約とする傾向にあります。 なお、火災保険は地震や噴火などの自然災害は補償対象外です。地震に関する備えをしたい場合は、地震保険に加入する必要があります。 仲介手数料 仲介手数料とは、オフィスの賃貸契約を仲介してくれた不動産会社へ支払う手数料です。賃貸契約が成立した場合にのみ支払う義務が発生するため、不動産会社へ賃貸オフィスについて相談しただけの場合は払う必要がありません。 仲介手数料は規定により、賃料1カ月分が上限です。多くの場合では、賃料の0.5~1カ月分の仲介手数料を支払います。 保証会社への委託料 保証会社への委託料とは、連帯保証人を立てられないときに利用する保証会社への手数料です。一般的にオフィスの賃貸契約を行う際、賃料を滞納してしまった場合に備えて連帯保証人を立てる必要があります。 しかし、会社の設立日から日が浅いといった理由で連帯保証人を付けられない場合は、保証会社がその代わりとなって賃貸契約を結びます。保証会社を利用する際は委託料を支払い、家賃滞納が起こった場合の責任を担ってもらう仕組みです。 委託料は利用する保証会社によって異なるものの、賃料の0.5~1カ月分であることが多いです。連帯保証人を立てられる場合は不要ですが、念のため予算を確保しておくと良いでしょう。 家具家電の購入費 オフィス環境を整えるためには、家具家電を準備しなければいけません。例えば、以下のような家具家電があると仕事がはかどります。 ● 照明● 机● 椅子● ロッカー● 掃除機● ゴミ箱● 冷蔵庫● エアコン● 扇風機 家具家電の購入費用はオフィスの広さや従業員数、そろえる家具家電の種類などによって異なります。そのため、どういった家具家電が必要なのかを明確にした上で、入居日までにそろえるようにしましょう。 設備の導入費 オフィスで仕事をするためには、設備環境を整えなければいけません。業務内容によって必要な設備は異なりますが、一般的には以下のような準備が必要です。 ● パソコン● インターネット環境● 固定電話● FAX 設備の導入費用は家具家電の購入費と同様に、オフィスの広さや従業員数などによっても変動します。場合によっては数百万円ほど必要となるケースもあるため、余裕を持って予算を確保しておくと安心です。 賃貸オフィスの初期費用の目安は? 1カ月あたりの賃料が20~30万円と仮定した場合の賃貸オフィスにおける初期費用の目安は、以下の通りです。   賃貸オフィスの初期費用は契約内容などによって大きく変動するものの、目安は200~500万円ほどです。また、契約する不動産会社によって仲介手数料も変動します。上記以外に引っ越し業者に依頼する費用もかかるため、予算を確保する際は余裕を持って計算するのがおすすめです。 賃貸オフィスの初期費用を安く抑えるコツ オフィスの賃貸契約を行う際は、多くの初期費用が発生します。そのため、少しでも費用を抑えたいと考える方もいるでしょう。そのような場合は、以下のポイントを意識してください。 ● レンタルオフィスを利用する● 値下げ交渉をする● 既存の家具家電や設備を活用する● 相場が安いエリアで探す● フリーレント物件を探す それぞれについて解説します。 レンタルオフィスを利用する 初期費用を抑えたい場合は、レンタルオフィスの利用を検討しましょう。レンタルオフィスとは仕事に必要な環境が整っている貸事務所のことです。机や椅子、インターネット環境などがそろっているため、すぐに仕事を始めることが可能です。会社の規模が小さい場合は、レンタルオフィスでも十分な作業環境を整えられるでしょう。 またレンタルオフィスであれば敷金・礼金や火災保険料などが不要となるため、初期費用を大幅に削減できます。ただし、商談スペースなどがパーテーションで区切られているだけなど、簡易的な作りである場合も多く、セキュリティ対策が必須です。個別の専有スペースと商談スペースをうまく活用しながら、業務を進めていくと良いでしょう。 値下げ交渉をする 不動産会社に値下げ交渉をするのも、初期費用を抑える一つの方法です。合理的な根拠を提示した上で値下げ交渉を行うと、不動産会社や貸主が応じてくれる可能性があります。例えば貸主が空室を避けたい場合、次の入居者をすぐにでも見つけたいと考えているため、賃料や敷金、礼金の値下げに応じてくれるケースがあります。特に周辺のオフィスよりも初期費用が高い場合は、減額できる可能性が高いでしょう。 他にもクリーニングや消毒などのオプションが不要な場合は、契約内容から外すことで初期費用を抑えられます。ただし、外せるオプションは賃貸オフィスによって異なるため、契約前に確認しておきましょう。 値下げ交渉は難易度が高い上、大幅な減額要求は契約自体が失敗に終わる可能性があるため、慎重に行うことが大切です。 既存の家具家電や設備を活用する 初期費用を抑えたい場合は、既存の家具家電や設備を活用しましょう。オフィスの移転であれば、既存のオフィス家具や設備があるはずです。例えば、パソコンや電話機などは、移転先でも再活用することも可能です。引っ越し先のオフィスでも引き続き活用すると、買い直す必要がなくなるため初期費用を削減できます。 また既存オフィスにない家具家電や設備を新たに導入する場合は、中古やレンタルを活用すると初期費用を抑えやすいです。 相場が安いエリアで探す 初期費用を抑えたい方は、家賃相場の安いエリアで探すのも有効です。敷金や礼金、前家賃は賃料を基準にして決まるため、相場が安いエリアの賃貸オフィスを借りることで初期費用を抑えられます。例えば多くの路線が交わる人気の駅周辺でオフィスを借りるよりも、繁華街から少し離れた駅周辺で賃貸オフィスを借りる方が賃料を安く抑えられる傾向があります。 ただし賃料を重視し過ぎると通勤しにくいといった不便さが生じやすくなるため、後悔しないオフィス選びを心掛けてください。 フリーレント物件を探す 初期費用を抑えたい場合は、フリーレント物件を探しましょう。フリーレント物件とは、一定期間の賃料が無料になる契約形態のことです。無料になる期間は契約する物件によって異なりますが、多くの場合、1~3カ月分の家賃が無料になります。 フリーレント物件の場合は賃料を下げる必要がないため、貸主にとってもメリットがあり、比較的承諾されやすいです。つまり借主・貸主の双方にメリットがあり、円滑に契約できる可能性が高まります。ただし、フリーレント物件は途中解約すると違約金が発生するため、契約内容をよく確認した上で決定してください。 まとめ 賃貸オフィスを借りるには、敷金、礼金、火災保険料などの初期費用がかかります。費用は契約内容やオフィスの規模によって幅があり、200~500万円程度が目安となります。したがって、オフィス賃貸契約の際には、余裕を持った予算計画を立てるようにしましょう。 東京・大阪で賃貸オフィスをお探しの方は、「オフィスの総合窓口」をご利用ください。オフィス街の主要なエリアにて、オフィスに特化しており、お客様のご希望に合った物件をご紹介いたします。ぜひお気軽にご連絡ください。
2025.2.13
不動産豆知識
安藤
レンタルオフィスと賃貸オフィスの違いは? それぞれの特徴や向いている企業について解説

オフィスを借りたいとお考えの方の中には、レンタルオフィスと賃貸オフィスの違いがよく分からない方もいるでしょう。レンタルオフィスと賃貸オフィスにはさまざまな違いがあるため、それぞれを把握した上で自社に合った物件を選ぶことが大切です。 本記事では、レンタルオフィスと賃貸オフィスの違いを紹介します。それぞれに向いている企業の特徴も紹介しているので、併せて参考にしてください。 レンタルオフィスと賃貸オフィスの違いは? レンタルオフィスと賃貸オフィスの違いは、大きく分けると以下の3つです。 ● 契約期間の違い● 費用の違い● 内装・利用時間の自由度の違い それぞれについて解説します。 契約期間の違い レンタルオフィスの契約期間は、1週間単位や1カ月単位などの短い期間が一般的です。必要に応じて契約期間を決められるため、比較的自由度が高いです。例えば、オフィスが必要な時期だけレンタルオフィスを利用し、通常時はオンライン上で業務を進めることもできます。また契約期間を調整しやすく、業務内容に合わせた活用を検討しやすいのが特徴です。 一方、賃貸オフィスは賃貸物件を借りるときと同様に賃貸借契約を結ぶため、2年契約といった年単位の契約が一般的です。一定期間オフィスを借りられるため、常時オフィスで勤務したい方におすすめの契約方法といえます。 (契約期間)  レンタルオフィスー 1週間や1カ月などの短い期間の契約が可能 賃貸オフィス  2年契約といった年間単位での契約   費用の違い レンタルオフィスと賃貸オフィスは、費用による違いもあります。ここからは、具体的な費用の違いを紹介します。 初期費用 賃貸オフィスは賃貸借契約を結ぶことから、敷金や礼金といった初期費用が発生します。賃貸オフィスの場合は家具家電や設備なども自分で用意しなければならず、業務環境が整うまでに多くの費用が必要です。具体的な金額は契約内容によって異なるものの、200~500万円ほどかかるでしょう。 一方、レンタルオフィスは初期費用が比較的安く、金銭的な負担が少ない傾向です。礼金や仲介手数料といった初期費用が不要な上、最低限の設備が整っています。従って賃貸オフィスよりも大幅に初期費用を抑えられるのが特徴です。   月額費用 レンタルオフィスは、利用区画数分に合わせて毎月一定額を支払うのが一般的です。ロッカーや法人登記などのオプションを利用する場合は、その分も追加費用として発生します。一方、賃貸オフィスは賃料と共益費に加え、光熱費がかかります。具体的な月額費用は契約する賃貸オフィスによって異なるものの、10万円以上は必要となる場合が多いでしょう。   退去時費用 レンタルオフィスは、退去時の解約料は発生しない場合が多いです。ただし、所定の契約期間が満了する前に解約するときは、違約金が発生する場合があります。そのため、契約前に退去時の注意点をよく確認しておくといいでしょう。 一方、賃貸オフィスの場合は家具家電などの運び出しや処分費用がかかる他、原状回復費用が発生します。原状回復費用とは、賃貸契約時と同様の状態に戻すための費用です。例えばオフィス内を内装工事した場合などは、元の状態に戻さなければいけません。賃貸オフィスの場合の原状回復費用は坪単価によって決まる傾向にあり、場合によっては高額な費用が必要となるでしょう。 内装・利用時間の自由度の違いレンタルオフィスは、原則決まった内装・レイアウトで利用します。自社の都合に合わせて内装などを変更できないため、比較的自由度は低いといえるでしょう。また利用時間は、レンタルオフィスの営業時間によって異なります。従って契約する際はオフィスを利用したい時間帯に営業しているかどうかを確認することが大切です。 一方、賃貸オフィスは内装やレイアウトを自由に設計できます。また24時間利用できる場合が多いため、比較的自由度は高いといえるでしょう。  レンタルオフィスの特徴と向いている企業 ここからは、レンタルオフィスの特徴と向いている企業を紹介します。レンタルオフィスのメリット・デメリットを詳しく解説しているので、契約を検討している方は参考にしてください。 レンタルオフィスのメリット レンタルオフィスの主なメリットは、主に以下の通りです。 ● 初期費用を抑えやすい● 短期間でも利用できる● 利用開始までが早い レンタルオフィスは一般的な賃貸借契約ではなく、施設利用契約を結びます。そのため礼金や前家賃といった初期費用が不要で、使いたい期間のみ利用することが可能です。業務に必要な机や椅子などの家具家電・設備は一通りそろっているため、オフィスを使いたいタイミングですぐに利用できるのも魅力です。 レンタルオフィスのデメリット レンタルオフィスを利用するデメリットは、主に以下の通りです。 ● 面積当たりのコストが高い● セキュリティ面が脆弱 レンタルオフィスは初期費用を抑えられるものの、坪単価当たりのコストは割高です。また水道・光熱費が発生しない分、ランニングコストが抑えられるように感じますが、毎月の利用料の中に含まれています。そのため大人数でレンタルオフィスを利用すると、ランニングコストが高くなりやすいでしょう。 またレンタルオフィスはさまざまな方が利用しているため、賃貸オフィスよりも情報管理に力を入れなければいけません。特に多くの方が集まるスペースでは情報漏洩に注意し、徹底した情報管理が不可欠です。 レンタルオフィスが向いている企業 レンタルオフィスの利用が向いている企業の特徴は、以下の通りです。 ● 創業間もないフェーズの企業● 規模の小さな企業● 初期費用を極力抑えながら起業したいと考えている企業● オフィスの移転を考えている企業 レンタルオフィスは初期費用を抑えられるため、オフィスを構える費用をできるだけ削減したい企業に向いています。賃貸オフィスを借りる場合、多くの初期費用が必要となり、それによって資金不足に陥ることは避けたいと考える方も多いでしょう。レンタルオフィスであれば初期費用を削減でき、事業に必要な資金を確保しやすいです。 また短期間でのオフィス移転を考えている方は、レンタルオフィスの利用がおすすめです。レンタルオフィスであれば原状回復費用が不要なため、退去にかかる費用も削減できます。 賃貸オフィスの特徴と向いている企業 ここからは、賃貸オフィスの特徴と向いている企業を紹介します。賃貸オフィスのメリット・デメリットを詳しく解説しているので、契約を検討している方は参考にしてください。 <h3>賃貸オフィスのメリット</h3> 賃貸オフィスを借りるメリットは、主に以下の通りです。 ● 内装などの自由度の高い● セキュリティ性が高い● 従業員数の増員に対応しやすい 賃貸オフィスは貸主と賃貸借契約を結び、自社の業務内容に合わせて内装やレイアウトを調整できます。従業員数に合わせて机の配置を調整したり、おしゃれな内装に変えたりすることも可能です。その結果、従業員にとって働きやすい空間を作りやすいでしょう。 また賃貸オフィスは原則、自社の従業員しか利用しないためレンタルオフィスよりもセキュリティ性が高いです。外部に情報が漏れる心配が少なくなり、取引先や関係企業からの信頼も得やすいでしょう。 賃貸オフィスのデメリット 賃貸オフィスを利用するデメリットは、主に以下の通りです。 ● 初期費用がかかる● 原則、年単位の契約になる● 審査がある 賃貸オフィスはレンタルオフィスよりも初期費用が高額です。具体的な金額は契約内容によって異なるものの、敷金や礼金、前家賃、仲介手数料などを支払う必要があります。そのため事業資金に余裕がなければ、賃貸オフィスを借りた後の業務に支障をきたすでしょう。 また賃貸オフィスは一般的な賃貸物件と同様に年単位の契約となるため、短い期間の契約は難しいです。高額な初期費用を払える財力と契約できる信頼力がなければ審査に通るのも困難であり、ある程度の実績は必要といえるでしょう。 賃貸オフィスが向いている企業 賃貸オフィスが向いている企業の特徴は、主に以下の通りです。 ● 従業員が増えてきた● 自社独自の内装やレイアウトにしたい● オフィスの規模を拡大したい● 地域密着型の事業を展開している 賃貸オフィスを利用すると内装やレイアウトなどの自由度が高くなるため、オフィスに独自性を持たせたい企業におすすめです。例えばデザイン事業を展開している企業が内装をデザインすれば、自社の魅力を感じられるオフィスを構えられるでしょう。また地域密着型の企業は賃貸オフィスを構えることで、地域に根差した事業を展開しているとアピールしやすくなります。 まとめ レンタルオフィスは初期費用を抑えながら、オフィスを構えることが可能です。短期間の契約にも対応しており、必要に応じたオフィス利用ができるでしょう。一方、賃貸オフィスは内装やレイアウトなどの自由度が高く、独自性を表現しやすいです。企業規模が大きい場合は、ゆとりを持ったオフィスを構えられます。 東京・大阪で賃貸オフィスを探している方には「オフィスの総合窓口」の利用がおすすめです。オフィス街の主要な物件を全て網羅しているため、条件に合った物件を紹介しやすいです。また事業用(事務所・店舗)の賃貸物件の紹介に特化しており、高い情報収集力によって適切なサポートを行っています。オフィスを借りたいとお考えの方は、ぜひオフィスの総合窓口までご連絡ください。
2025.2.12
インタビュー記事
戸田
【内覧会】泉正寺町西川ビル

みなさん、こんにちは!最近眼球打撲をしました営業の戸田です。今回は先日内覧会に参加しました、京都にあります「泉正寺町西川ビル」をご紹介させていただきます。ビル名:泉正寺町西川ビル住所:京都府京都市中京区泉正寺町328番地【ポイント】・閑静で落ち着いた雰囲気のビル・2021年エレベーター更新済み・新耐震基準!!【アクセス】阪急京都線烏丸駅、地下鉄烏丸線四条駅徒歩5分【MAP】【ビルスペック】▲ 竣工年月日 / 耐震基準・・・・・・1992年6月竣工/新耐震▲ 構造・・・・・・・・・・・・・・鉄筋コンクリート▲ ビル規模・・・・・・・・・・・・地上6階、地下1愛、塔屋1階建て▲ 建物用途/区分・・・・・・・・・事務所【建物設備/施設】▲エレベーター→有(1基)▲セキュリティ→あり▲ 空調→個別空調▲ トイレ→共用部/洋式・シャワートイレ▲シンク→有(手洗い)▲ 光ケーブル【電話線】→引き込み可能▲ 駐車場→あり▲ 駐輪場→1台無料(登録制)【物件写真】~担当者コメント~オフィスの周りは静かな雰囲気で落ち着いた場所に位置しているビルとなります!少し一本道が外れたところにはおしゃれなカフェなどが立ち並び、京都らしい風情のある素敵なお店がたくさんありました♪駅からも徒歩5分圏内とアクセスも申し分ないので、このあたりでお探しのお客様は一度ご連絡ください!!よろしくお願いいたします。
2025.2.7
日常ブログ
原口
味噌バター牛乳ラーメン

こんにちは!営業の原口です!寒くなってきましたね前回カレーネタで乗り越えたのにブログ書くのもうボクの番ですか?時の流れは早いものですこの肌寒い季節になると青森県に行った時に食べた味噌バターカレー牛乳ラーメンが凄く恋しくなります味噌バターカレー牛乳ラーメン恐らくですが作成した方は自分の好きなもの全部入れたらたまたま「え、めちゃうま」ってなって発明された一品かと思います少しでも配分間違えたらゲrの味がしそうな危険な一品自分の好きなものを入れる料理ってピザしかできないと信じてたのにラーメンでトライする人がいるとは…ここの店主に見習って色んなことに挑戦していきたいと思いました!それでは良い一日を~
2025.2.4
日常ブログ
武田
節分について

みなさん、節分では何かされましたでしょうか?日本の大切な伝統行事である節分は、毎年2月3日に行われます。これは冬から春への移行を祝う日で、邪気を払い、新しい季節を迎えるための儀式だそうです。●豆まきの楽しみ方豆まきと言えば、「鬼は外、福は内」と唱えながら豆を撒くのが定番です。自分の年齢にプラス1粒食べることで、来年も健康でいられることを願います。僕自身年齢の数しか食べたことが無かったので調べてみて驚きました。。●恵方巻き無言でその年の吉方(恵方)を向いて一気に食べるという風習があります。今年は西南西でしたね。この巻き寿司は、縁起を担ぐための習慣で、具材は7種類以上入れるとさらに縁起が良いとされているそうです。節分は、家族や友人と一緒に楽しむ文化イベントとなっています。コンビニやスーパーでも、節分の商品が販売されてますね。僕個人としてはコンビニ・スーパーの恵方巻で済ませることがおおいです。来年こそは7種類以上の具材を入れた恵方巻を用意して節分を通じて、日本古来の文化を感じつつ、ゲン担ぎをしたいと思います。
2025.1.31
物件情報
進藤
【ゴールド赤坂ビル】会議室付き物件をご紹介!

皆様こんにちは!東京支店 営業の進藤です!赤坂駅より徒歩約2分!!ゴールド赤坂ビルをご紹介させていただきます。【物件名】ゴールド赤坂ビル【住所】東京都港区赤坂3丁目12番11号【アクセス・MAP】★東京メトロ千代田線【赤坂】駅 徒歩2分★銀座線【溜池山王】駅 徒歩4分★丸の内線【赤坂見附】駅 徒歩6分【地図】複数の路線が使える良い立地です!!このエリアなら、取引先との打ち合わせや通勤もスムーズで、ビジネスのしやすさは抜群ですね。【ビルスペック・設備】▲ 竣工年月日 / 耐震基準・・1988年9月竣工 / 新耐震基準▲ 構造・・・・・・・・・・鉄骨鉄筋コンクリート造▲ ビル規模・・・・・・・・地上8階建地下1階▲ 空調・・・・・・・・・・個別▲ エレベーター・・・・・・1基赤坂ゴールドビルは、地上8階・地下1階建て で、エレベーター完備。さらに、個別空調 で快適な室温管理ができるので、四季を通じて働きやすいのがポイント!赤坂エリアはビジネスの中心地として人気が高いので、しっかりした設備が整っているのは嬉しいですね。【外観】【専有部・貸室内】採光も取れる明るい執務スペースダウンライトもおしゃれです!1人用デスクもついているので、集中して作業が出来ます。4人掛け会議室男女トイレ別です!ウォシュレットもついており、清潔感のあるトイレです。~コメント~人気の赤坂通り沿いの物件です。オフィスの周りには、おしゃれなカフェや美味しいレストランが充実 しています。ランチや打ち合わせのカフェ選びに困ることはなさそう!また、赤坂エリアは落ち着いた雰囲気のバーやダイニングも多いので、仕事終わりの一杯にも最適です♪「仕事もプライベートも充実させたい!」という方にはぴったりのエリアです!ビジネスの拠点にぴったりな赤坂ゴールドビル、オフィス探しをしている方はぜひチェックしてみてください!ご連絡お待ちしております(*´▽`*)
< 1 2 3 4 5 6 23 24 >